주요 기사 바로가기

【コラム】朴槿恵外交、国連の大舞台を逃すな(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.09.05 09:22
0
このように米朝間にとって重要なニューヨークをイ・スヨン外相が直接訪問するというのは、どう見ても普通ではない。彼はニューヨーク到着後、多様な経路で米国の人々と接触し、北朝鮮の要求事項を伝える可能性が大きい。コリア・ソサエティー、全米外交政策協議会(NCAFP)などニューヨークにもワシントンに劣らず外交関連の主な機関が布陣している。隠密に北朝鮮国連代表部でホワイトハウスや国務省内対北朝鮮政策担当者ともいくらでも会える。北朝鮮の初の核実験後、2007年にニューヨークに来た金桂寛(キム・ケグァン)外務次官がまさにそうだった。

これだけではない。韓日間の懸案が山積した状況で、安倍晋三首相を始めとした日本外務省の首脳部も出てくる。現在では11月に北京で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会談で、主催国である中国の習近平主席が安倍首相と会う可能性が少なくはない。それならば韓国もひたすら手放しでいるわけにはいかない状況だ。

 
結局、今回の国連総会は深刻に行き詰まった対北朝鮮・対日政策に突破口を開くためのこの上ない機会である。それでも外交当局はこのチャンスを十分活用する兆しを見せていない。北朝鮮のイ外相と尹長官の出会いも「予定はない」と発表した。朴槿恵-安倍首相間はもちろん韓日長官級の接触も考えていない雰囲気だ。

昨年、米国のケリー国務長官は30年ぶりにイランの外交長官との会談という画期的な成果を出したことがある。まさに国連総会期間を利用した会談だった。

オルブライト元米国務長官は平和と外交について、このように説明したことがある。「平和は友人ではない敵との間で実現されることであり、外交というのは敵と対話をすること」だと。うまく付き合っている友邦と心地よい話をするのが何の外交なのか。困難なことこの上ない相手と対話して、望む部分を引き出すのが本当の外交ではないだろうか。

2007年当時、オバマ民主党大統領候補は「特定国家の対話断絶が、その国に対する懲罰だという考えほど滑稽なものもない」と一蹴したことがある。「悪の枢軸だとして追い詰めたイラン・北朝鮮のような国とも対話をしなければならない」というのが彼の主張だった。朴槿恵外交が原則という枠組みの中にとらわれて、せっかく訪れた意思疎通の大きな舞台を逃してしまわないかと心配だ。

ナム・ジョンホ国際専任記者


【コラム】朴槿恵外交、国連の大舞台を逃すな(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP