【中央時評】世界の通貨戦争は進行中=韓国(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.07.07 12:01
現在の国際通貨制度は「無制度(non-system)」と言われる。ある規範や国際的な合意によって動く制度ではないためだ。1971年の米国のドル貨幣金兌換中止宣言で、ドル貨幣を基軸通貨とした固定相場制であるブレトン・ウッズ体制が崩壊して各国は自由に相場制を選ぶことになった。国際通貨基金(IMF)の最近の報告書によると、世界99カ国が変動相場制を採択していて、残り92カ国はドル貨幣、ユーロ貨幣、あるいは複数通貨バスケットに為替相場を連動させたり初めからドルやユーロ貨幣を自国通貨として使う制度を採択している。
変動相場制を採択している国のなかでも、米国・英国・ユーロ圏のように為替相場を完全に市場に任せる国もあり、必要に応じて当局が市場に介入する国もある。前者は5本の指で数えられる程度で、後者のほうがはるかに多い。スイスは2008年のグローバル金融危機以前までは前者に属していたが、危機後に為替相場が急騰すると市場介入に動いた。日本も2002年以降、為替相場介入を自制していたが、危機後に日本円が急騰すると再び介入を行った。