주요 기사 바로가기

【コラム】報告書燃やしてこそ、セウォル号乗り越えられる(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.05.14 15:49
0
反戦小説の白眉に選ばれる『西部戦線異常なし』は、ドイツの作家レマルクの第1次大戦参戦の体験を土台にした作品だ。主人公パウル・ボイメルは、祖国愛を前面に出した先生の勧めで学校の友人らと共に参戦した。レマルクのように主人公も18歳ほどの少年兵だった。友人は恐怖と苦痛の中で順に死んでいった。最後に主人公が戦死した日の司令部の戦況報告書には「西部戦線異常なし、報告する事項なし」と記されていた。小説は無力な個人が耐える実存的な苦痛の重さが、組織によって簡単に無視される非情だということを描き出している。

2014年5月の大韓民国は、地獄の嘆きが支配している。セウォル号は無理な改造に過剰積載へ傾倒した状態で、西海(ソヘ、黄海)を漂う危険な構造物だった。「海上の時限爆弾」で働いていた機関士は、恐怖で真っ青になりぞろぞろと会社を離れた。セウォル号を運営する清海鎮(チョンヘジン)海運の職員は「国民直訴の鐘」(国民が行政に嘆願できるポータルシステム)に会社の問題点を告発して真実を明らかにしてほしいといった。だが、この政府のただの1人も関心を見せなかった。

 
朴槿恵(パク・クネ)政権は、報告書政権だ。書類の山に埋もれて現実が見られない。3000を超えるマニュアルがあっても、船内にいた幼い命を助けることができなかった。首相室が作成した国政課題評価報告書に目を通すと悲嘆に暮れてしまう。この政権スタート1年間に推進した140件の国政課題を「優秀・普通・不十分」で評価したが、83番目の課題である「総体的国家災難管理体系」は“優秀”の評価を受けた。評価委員会の共同委員長は2人だが、その1人は大学教授で、もう1人は鄭ホン原(チョン・ホンウォン)首相だ。10人の評価委員と民間専門家120人が評価に参加した。こうした内容はキム・ドンヨン国務調整室長が2月5日、朴槿恵大統領に報告した。レマルクの修辞法を借りれば「西海の海上異常なし」という報告書だった。だが2カ月後、セウォル号は国民皆が両目で見守る中で沈没し300人以上の死亡・不明者を出した。現実とはかけ離れた不通の報告書だった。

民主主義時代である今の政府の疎通能力は、王朝時代にも劣る。朝鮮の君主は不完全な報告書と戦った。報告書が見せない現実を知りたいといった。それで絶えず民心を確認するためにもがいた。死刑囚は3審制を適用したが、3回目の裁判時は王が直接裁判長となって証拠の真偽を検証した。拷問による嘘の自白がないか執拗に尋問した。相当数を減刑や無罪にした。

国民らは無念な事情を文に書いて王に伝えた。上訴であった。文字が分からない人は門外に設置された太鼓を叩いて刑曹(裁判所などに相当する官庁)の当直官吏を呼び出して訴えれば王に伝えられた。直訴の鐘であった。王は行幸に出る時、国民らがドラや太鼓を叩けば立ち止まって理由を聞いた。撃錚(王への直訴)だった。このような必死な疎通の努力で朝鮮王朝は518年も存続することができた。


【コラム】報告書燃やしてこそ、セウォル号乗り越えられる(2)

【特集】韓国旅客船「セウォル」沈没事故

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP