「復帰率30%ルール」…26%超で鉄道労組員の気持ち揺れる=韓国(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.12.31 10:24
KORAIL側は歴代のストの様相からみて、業務復帰率が30%を超えれば労組が自らストを撤回するとみていた。30%が変曲点ということだ。
復帰する人が少ない時は復帰者がスト参加者から“いじめ”にあうという不安を抱く。鉄道組合員の大半が鉄道高校や鉄道大学(現交通大学)出身という学縁で団結した特有の文化的特性のためだ。KORAILが組合員の復帰を勧めながら「いじめ防止プログラム」を用意して稼働した理由だ。しかし3人に1人が復帰すれば同僚の目を気にしなくてもよい。ユ・ギョンジュン韓国開発研究院(KDI)研究委員は「ストの目的自体が不法という外部の評価が多いストでは、時間が経つにつれて内部で反省する考えを持つ参加者が増える」と説明した。
こうした中、政府は原則を最後まで守った。鉄道ストは朴槿恵(パク・クネ)政権に入って公企業改革をめぐる最初の衝突だ。今後の公企業改革の基準となる可能性があった。このため政府は▼約7600人の職位解除▼77億7300万ウォン(約7億7700万円)の損害賠償請求▼警察の民主労総進入と主導者逮捕▼水西発KTX免許電撃発給--など強硬姿勢を続けた。労働界もゼネスト闘争で対抗した。こうしたチキンゲームは結局、政府の勝利で決着した。公共部門の改革には弾みがつくことになった。
「復帰率30%ルール」…26%超で鉄道労組員の気持ち揺れる=韓国(1)