【噴水台】九番炒り茶、韓国のお茶でゆっくり話交わす中秋を
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.09.04 15:50
世の中がいくら騒々しくても、季節は間違わない。今は朝夕の風が涼しいから、暖かいお茶一杯が懐かしい。ふと、お茶を教えてくれた師匠の故ヤン・ハムギ先生を思い出す。日帝に抵抗して同盟休学が真っ最中だった1930年代、中央高等小学校に通い「勉強する人が勉強してこそ民族の未来がある」というヒョン・サンユン校長〔光復(解放)後の高麗(コリョ)大学初代総長〕の勧めで日本に留学して医者になった方だ。その方が生前、お茶にまつわる幼いころの思い出を聞かせてくれたことがある。
「慶尚南道咸陽(キョンサンナムド・ハミャン)に住んでいた祖父が、春が来るとすぐにお手伝いさんと牛2頭を連れて旅立たれた。私もついて行った。まず河東(ハドン)の茶畑に立ち寄ってお茶の葉を取って炒める(茶の加工)過程を細かく見ながらお茶を買われた。茶の代金に牛1頭で支払って。その次に無等山(ムドゥンサン)の絵を描くホ先生のお宅に行ってお茶を一緒に飲んで、詩を作って文字を書いて時調(韓国特有の定型詩)も作りながら1カ月ぐらい過ごし、絵を何点から持って帰ってこられた。お茶何袋かと残った牛1頭はそのお宅に差し上げて3人で歩いて帰ってきた。絵の巻き物を背負って智異山(チリサン)を山越えするお手伝いさんの姿が今でも鮮やかに目に浮かぶ」