주요 기사 바로가기

8年ぶりに世界19位製薬会社に…日本の第一三共、処方は“M&A”(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.05.03 11:28
0
◆図体を大きくして新薬開発R&D費用調達

特に通算1兆ウォン以上かかる新薬開発の研究費を調達するためには合併会社の「図体」がカギだった。それで大型製薬会社の企業買収合併(M&A)が相次いだ。95年、日本だけで1500社に達した製薬会社数が離合集散を通じて2007年380社に急減した。そのうちの1つが第一三共だ。

 
2005年9月29日、2つの会社の合併が電撃発表された。まず第一製薬と三共が持ち株会社をつくって統合作業に入った。第一三共の廣川和憲(経営戦略総括責任者)博士はしかし「統合過程で考えてもみなかった問題が続出して2007年4月にようやく統合が終えた」と話した。

統合で売り上げ規模が大きくなりながら研究開発に加速がついた。昨年、第一三共は2兆4000億ウォンを研究費に投じた。全体売り上げの20%に相当する金額だ。

第一三共は2008年、新しい実験に乗り出した。ジェネリック医薬品市場で世界1~2位を争うインドのランバクシーを5000億円(5兆6000億ウォン)で買収したのだ。引き受け当時、借金をせず保有していた現金で5000億円を引受代金として支払って話題になった。

廣川博士は「新興国に進出するためには高価な新薬よりはジェネリック医薬品やランバクシーが持っている販売網が必要だった」として「先進国市場では循環器系統の病気を治療する革新新薬で、新興国ではランバクシーのジェネリック医薬品で攻略するツートラック戦略」と説明した。

◆新興国にはジェネリック医薬品、先進国には新薬輸出

廣川博士はこれを「ハイブリッド・ビジネスモデル」と呼んだ。特に日本の場合、平均寿命が延びて超高齢化時代に進入しながら値段が安いジェネリック医薬品の比重を増やさなければならないという政府施策ともかみ合ってランバクシー引き受けは一瀉千里に進んだ。

東京品川に位置した第一三共研究開発(R&D)センターはオルメサルタンの特許が満了する2016年以降に備えた研究が真っ最中だった。毎年3兆ウォン近く売り上げを引き上げるオルメサルタンの特許が終われば売り上げに相当な衝撃を与えるので、その後続製品の開発に熱心だった。

研究開発を総括する赤羽浩一博士は「2011年に買収した米国のプレキシコンをはじめとして2008年買収したドイツのU3パーマ、インドのランバクシーなどに位置した研究所組織がマトリックス構造を備えて24時間研究を継続している」と話した。大学研究室とベンチャー企業など協業が可能なすべてのR&Dネットワークに門を開けている。赤羽博士は「診断に関連したR&Dを拡充して個人オーダーメード型抗ガン剤開発に注力している」として「患者数が少なくても高付加価値が可能な抗ガン剤を開発すれば持続可能なビジネスを維持することができる」と強調した。


8年ぶに世界19位製薬会社に…日本の第一三共、処方は“M&A”(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP