進むべきか止まるべきか、円安の悩み(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.01.16 10:19
「90円限界説」の主な根拠は日本の貿易構造の変化だ。日本は東日本大震災と福島第1原電事故後、原子力発電所が事実上すべて停止した状態だ。代わりに石油と天然ガスの輸入に依存するほかなくなった。原油先物価格が1バレル当たり90ドルを上回る状況で円安がさらに続けば企業の燃料コストは致命的だ。その上ドルで決済する取り引きが輸入は74%だが輸出は49%にすぎない。以前はドル決済に依存していた輸出が2000年頃から円決済に代わりながら現れた現象だ。すなわち円安によって輸出が得る恩恵は以前ほど大きくない上、輸入による影響は以前より大きくなった構造という話だ。
日本総研の藤井英彦理事は、「日本経済は以前より円安に弱くなった。1ドル=90円の水準が1年間続くと、国内総生産(GDP)比で0.6%の所得が海外に流出し、景気下押しの懸念もある」とした。