【コラム】ビスマルクはこうした=韓国(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.10.05 15:58
ビスマルクはすでにフランスとの戦争を準備していた。 プロイセンの敗戦を望んで中立を守ったナポレオン3世は、中立の見返りにライン川左岸の領土を要求した。 ビスマルクは当然、拒否した。 ウィーン体制は、英雄ナポレオンがヨーロッパ大陸に伝播したフランス革命の効果を遮断・無力化する保守体制だった。 このため英雄ナポレオンの甥ナポレオン3世にとってウィーン体制は目障りなものだった。 ビスマルクがオーストリアとの戦争でウィーン体制に最終的な死亡宣告をしたのは有り難いことだが、統一されたドイツが登場し、ウィーン体制の代わりに大陸の強者になることは阻止しなければならなかった。
ビスマルクは南部ドイツの国家と秘密同盟を結び、ロシアとオーストリアからは中立の約束を取り付けた。 モルトケの主張通り1866年の戦争でプロイセンがウィーンを占領していれば、ビスマルクはフランスと戦争をしながら背後を心配しなければならなかったはずだ。 準備する者にチャンスは訪れる。 1868年に空位になったスペイン国王の席をめぐり争いが生じたのが導火線となり、フランス・プロイセン戦争が起きた。 勝利は準備した者が手にした。 ビスマルクはオーストリアとフランスの干渉と影響力を順に除去し、1871年に4王国、18公国、3自由市、2帝国領を持つ歴史的な統一国家を実現させた。