주요 기사 바로가기

【時視各角】老い方

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.02.18 17:38
0
先月末の冬休みを利用して日本を旅行した。4泊5日で雪が積もった北海道一帯を回った。札幌駅で電車を待っている間、近くに大型書店「紀伊国屋」があったので、時間つぶしを兼ねて入った。文庫版コーナーはその時期の日本の読書傾向が最もよく分かるところだ。やはり老人大国だった。高齢化社会に関する本が最も目につく場所に陳列されていた。種類も多い。『戒老録』などで韓国でもよく知られた女性小説家・曽野綾子(80)の『老いの才覚』、哲学者・鶴見俊輔(89)の『老いの生き方』、評論家・渡部昇一(81)の『知的余生の方法』、女性工学者・南和子(81)の『暮しの老いじたく』など数冊を購入した。すべて80代の著者が自分の経験に基づいて、同年輩の老人または‘予備老人’のために書いた本という共通点を持つ。

日本から帰ってからしばらくして旧正月連休を迎えた。故郷の親を訪ねた日、やや‘神経戦’があった。私をはじめとする子どもは、92歳になった体が不自由な父の世話を母一人にさせれば、母が先に倒れてしまうので、介護を頼もうという意見だった。母は「お父さんは他人の世話を受けたがらない」と意地を張った。似た問題を抱えている家は多いはずだ。しかしついに結論には達しなかった。

 
別の家を訪ねたところ、今度は遠赤外線ふとん事件(?)が待っていた。おばあさんが詐欺師のような商人の勧誘で、健康に特効という128万ウォン(約9万円)のふとんを2つも購入したということだ。各種健康食品、類似医療器具を売る商人が孤独で寂しい老人に訴えかける手腕が普通でない。「お母様、お母様」と言いながら最大限に持ち上げながら、購入をためらえば、「お母様には息子さんもいらっしゃるでしょう」とさらっと自尊心に触れるという。

やはり老人になるにも準備が必要だ。韓国の社会でも、先に老人になった男女知識人が自分の経験をもとに良い本をたくさん書いてくれればいいが、日本に比べると不足しているようだ。老人福祉に関する論理も最近は個人的な責任よりも社会的な責任に傍点が打たれるほうで、さらに個人的な責任も年金・貯蓄など物質的な側面にとどまっている感じだ。老人としての精神的・心理的準備については今よりもはるかに多くの議論が必要だ。そうした点で曽野綾子の『老いの才覚』は私たちにも示唆する点が多い。主張の核心は「老人生活の基本は自立と自律」ということだ。「老人は資格でも権利でもない。他人の助けを当然視するな」「死ぬまで動こうと思え」「親子の間でも迷惑をかけず欲求を折衝する方法を身につけろ」「性悪説に立てば人とのつきあいに感動する」 「老い・病気・死に次第に慣れて親しくなれ」「人にもっと配慮し、がまんする習慣を身につけろ」「セックスが不可能でも異性の友人とたくさん付き合え」…。

特に、まもなく高齢者層に入る712万人ベビーブーム世代(1955-63年生まれ)に老人になるための「心の準備」を勧めたい。核心は自立・自律だ。若い人に迷惑をかけないように今から覚悟しなければならない。やや雰囲気が寒いが、以前から好きだった詩を一つを紹介したい。D.H.ローレンスの「自己憐憫(Self Pity)」だ。「野性なるものが 自らをあわれむのを/私はみたことがない/小鳥は凍え死んで枝から落ちようとも/自分を惨めだとは決して思わないもの」

ノ・ジェヒョン論説委員・文化専門記者

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP