【コラム】‘老人大国’日本が隣にあるのは幸運
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2010.08.16 11:08
2週間ほど前、日本の人口が3年ぶりにまた減少に転じたという報道があった。日本総務省の発表によると、日本の人口は3月末基準で1億2705万人。1年間に約1万8300人が減ったことが明らかになった。3年前の人口減少が3500余人にすぎなかったのに比べると、減少幅が比較的大きいうえ、海外転出入を除いた自然減少が7万3000余人と1980年以来最も多く、日本が本格的な人口減少社会に入った可能性があるという自己分析が出てきている。
人口構成の側面でも生産年齢人口(15-64歳)の比率が63.9%に減り、65歳以上の高齢人口が占める比率は22.7%に増えた。必然的に年金・医療など社会福祉支出の増大につながる高齢化の深化、結果的により大きな負担になるしかない低出産時代の未来世代に対して懸念が深まるのも当然だ。6日には日本経済新聞に日本国民が一生に政府に税金・社会保険料などとして支払う金額と、年金・医療・教育などで受ける金額を試算した記事が掲載された。