「日経平均4万円時代」を契機に見た日本経済…物価高騰し賃金上がって笑うが根本的体質改善は未知数(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.03.10 13:03
企業にも資金が集まっている。コロナ禍当時にデジタル後進国と見下された日本は、2022年に「スタートアップ育成5カ年計画」を出し、半導体や二次電池のような未来産業だけでなく、関連スタートアップの集中育成事業を始めた。日本政府は2027年までにスタートアップ投資額規模を10兆円に増やし、10万社以上のスタートアップを創出して100社のユニコーン企業を育成するという計画だ。この影響でスタートアップ投資が増加傾向だ。日本のスタートアップ市場調査会社イニシャルは「世界的な投資酷寒期にもかかわらず、日本では新規ベンチャーキャピタルと新規ファンド組成額が増加傾向を見せている」と評価した。
半導体の場合、政府が莫大な補助金を投じて各地に大規模工場が建てられている。世界最大のファウンドリー(半導体委託生産)企業のTSMCは1兆円を投じて熊本県に第1工場を作り、先月からウエハー量産に入った。九州経済調査協会によると、TSMC工場竣工にともなう経済波及効果は10年間で20兆円に達するものと調査された。また、三菱電機は1000億円を投じて熊本県の生産拠点に電気自動車用半導体工場を増設する計画で、半導体大企業ロームも宮崎県の半導体工場を今年末に稼動する予定だ。トヨタとキオクシアなど日本の大手企業が設立したファウンドリー企業ラピダスは昨年北海道工場を建設し始めた。