주요 기사 바로가기

「GPU作る会社? そこが変わった」エヌビディアに向けられた衝撃発言(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.03.06 10:19
0
米コロンビア大学のアダム・トゥーズ教授(経済史)は2008年の米国発の金融危機後にスターとして浮上した。韓国で翻訳・紹介された本だけでも『暴落』と『世界はコロナとどう闘ったのか?』『大激変(韓国語題)』の3冊に達する。最近トゥーズ教授は中央日報とのインタビューで興味深い概念を口にした。「資本の集中」だ。世界の証券市場でマグニフィセントセブン(M7)の時価総額が主要国を凌駕する現象をめぐり資本の集中と指摘した。M7はアルファベットとアップル、アマゾン、メタ、マイクロソフト、エヌビディア、テスラなど米国のビッグテック企業を称する。なぜわずか7つの銘柄の時価総額が並みの国の時価総額よりはるかに大きくなる現象が広がるのだろうか。この疑問は「証券市場の偏り現象」のような言葉では解けない。もう少し体系的な説明を聞くため『2040偉大な格差の始まり(韓国語題)』を書いたアジーム・アズハール氏とオンラインで会った。

1.ビッグテック「ネットワーク効果」…伝統的な市場の法則超越

 
アズハール氏はシリコンバレーの創業者でありベンチャー投資家だ。彼は「幾何級数の時代には1位でなければ最下位に近い2位にすぎない」と診断しウォール街の注目を集めた。

――原書の題名が『幾何級数の時代(Exponential Age)』であるがどういう意味なのか。

「現在起きている現象を説明するために私が作った言葉だ。このごろはデジタル技術と再生可能エネルギー、バイオ技術などが製造業に幅広く使われている。おかげで製品価格が毎年10~40%ずつ下がっている。韓国経済が革命的に変わり100年前には想像できない姿に変わった」

――それなら「幾何級数的格差(Exponential Gap)」はどういう意味だろうか。

「幾何級数的成長が産んだ格差だ。現在のデジタルと人工知能(AI)技術は過去の技術とは違った波紋を起こしている。全く新しい勝者が誕生している。これはすなわち過去の技術に依存する人や企業は敗者になっているという意味でもある。例えばLG化学は伝統的な製造会社だ。こうした会社の純利益などは限界を体感する。ビジネス規模が大きくなるとその後は大きくなるスピードが下がる」

アズハール氏が言及した「オールドカンパニーLG化学」は2020年12月に二次電池事業を物的分割してからの状況を話したものだ。

――幾何級数の時代に企業は限界体感の法則から自由だという言葉なのか。

「そうだ。フェイスブック(メタ)やグーグルはネットワーク効果(ある消費者が他の消費者の購入を刺激する現象)を享受する。売り上げなどビジネス規模が大きくなればさらに大きくなる。その上テック企業のビジネス領域も無制限だ。アップルがコンピュータとスマートフォンを作って売り音楽と映画もサービスしている。最近デジタルテック企業が世界で最も大きい企業である理由だ」

――それで「幾何級数の時代には1位でなければ最下位に近い2位」と言ったのか。

「世界のコーラ市場で1位であるコカ・コーラのシェアは51%で、2位のペプシは38%ほどになる。伝統産業で1位と2位の差はそれほど大きくはない。自動車と航空業など伝統的な市場で95%のシェアを持つところはほとんどない。これに対しソーシャルネットワーキングやオンラインショッピングモールを見れば1社が95%程度のシェアを掌握するのを見ることができる。このようにデジタルテックなど新技術が産んだ格差が幾何級数的格差だ」。

「GPU作る会社? そこが変わった」エヌビディアに向けられた衝撃発言(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    「GPU作る会社? そこが変わった」エヌビディアに向けられた衝撃発言(1)

    2024.03.06 10:19
    뉴스 메뉴 보기
    マグニフィセント――2023年にバンク・オブ・アメリカのアナリスト、マイケル・ハートネット氏が注目されるビッグテック企業7社を説明するために1960年代の西部映画「マグニフィセントセブン」から作った新造語。この映画は韓国で『荒野の7人』として公開された。
    TOP