주요 기사 바로가기

【時視各角】疎通のリーダーシップ、決断のリーダーシップ=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.03.22 14:47
0
高齢の元官僚がこのような話をしたのを思い出す。1950年代にソウル孝子洞(ヒョジャドン)で小学校に通ったその方は、景武台(キョンムデ)の塀の向こう側で李承晩(イ・スンマン)大統領がフランチェスカ夫人と共に境内を散歩する姿を時々見ることができた。友人と共に近づいて「大統領ハラボジ(おじいさん)」と呼べば手を振ってくれた記憶も彼の頭の中に残っている。当時、市民が大統領の姿を肉眼で見ることは、今のように外国映画で見られるような場面ではなかったということだ。青瓦台が凡人の接近を許さない宮廷のようになったのは、武装共産軍が目の前まで浸透した1968年1・21事態が決定的なきっかけだ。

「空間が意識を支配する」という尹錫悦(ユン・ソクヨル)次期大統領の言葉は間違っていない。受験生は勉強する空間がなくて生活環境が劣悪な「考試院」に入るのではない。信者でなくても聖堂に入れば粛然とし、ポケットに入れていた手を出すのも同じ論理だ。しかし空間は意思疎通の必要条件の一つになっても十分条件にはならない。町内のわんぱくな子も大統領と手を振ってあいさつを交わしたが、だからといって李承晩大統領と国民の間の意思疎通がうまくいったと信じる人はいない。人のカーテンが大統領の目と耳を覆ったその時代こそが完ぺきな不通の時代だった。遠からず新しい名前がつく大統領官邸や執務空間の塀を低め、周囲を公園として開放するからといって、意思疎通がうまくいくわけではないということだ。

 
尹氏はメディアとの意思疎通を重視する。先日、大統領執務室の龍山(ヨンサン)移転を発表しながら、原稿なく自らマイクを握って説明したことからも分かる。厳しい質問が少なくない記者との一問一答も避けなかった。約束したように大統領執務室と同じ建物の1階に記者室を置けば、大統領および参謀と記者の間の接触機会は自然に増える。出退勤時に大統領がしばらくカメラの前に立って担当記者らの質問に答える場面を、ホワイトハウス発の画面でなく龍山発の国内ニュースで見ることができるだろう。大統領の日程と活動ははるかに透明になり、その場合「客」が青瓦台を出入りする余地はかなり減るはずだ。

このようにメディアが重要な意思疎通チャンネルであることは間違いない。しかしそれも意思疎通の一部にすぎない。ロシアのプーチン大統領の記者会見は一度に5、6時間を超える。書いた原稿を見て読むわけではないが、言葉に詰まらず答える。それでもプーチン大統領を意思疎通の達人とは呼ばない。メディアの前に立つのは主に話をするためだ。記者の質問を通して国民の関心事と世論の憂慮が何かを類推することはできるが、それだけでは足りない。

意思疎通は双方向で行われる。自分の言葉で相手を説得するよりも重要なのは相手の声、特に反対側の声に耳を傾けることだ。歴代政府の事例で見ると、意思疎通の成敗を決めるものは後者にある。自分たちだけで話して拍手を送るのは半分の意思疎通にすぎない。人の舌は一つだが耳は2つある。一つの口で2つのことは言えないが、2つの耳のうち一つは反対側に向けて開いておかなければいけない。こうした点で尹氏の大統領執務室移転の決定には残念な点がある。移転決定の名分として意思疎通を強調したが、決定の過程でどれほど意思疎通の努力をしたかは疑問だ。

尹氏の言葉のように、決断しなければ永遠にできないことが世の中には多い。そうだとしても反対意見に耳を傾けて決定発表前に十分に説明して説得する姿を見せていれば、国民はより大きな拍手を送っていたはずだ。大統領の職務は意思疎通と決断の連続といっても過言ではない。ともに重要なことだ。しかし意思疎通のリーダーシップと決断のリーダーシップは互いに矛盾するものではない。その2つを調和させて発揮する時、成功した大統領になることができる。

イェ・ヨンジュン/論説委員

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP