주요 기사 바로가기

韓経:中国主導のRCEP牽制か、支持層の期待か…バイデン氏の「TPPジレンマ」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.11.17 09:10
0
中国主導の世界最大自由貿易協定(FTA)である東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の署名を受け、米大統領選挙で勝利したバイデン氏の「環太平洋経済連携協定(TPP)ジレンマ」が生じている。RCEPの対抗馬となるTPPへの復帰を急ごうとすれば支持層の離脱が憂慮され、TPP復帰を延期すればアジア太平洋地域での中国の影響力拡大を目の当たりにするからだ。TPPはオバマ政権が主導したが、トランプ大統領が2017年の就任直後に離脱を決め、現在、米国を除いた日本、オーストラリア、カナダ、メキシコなど11カ国だけが参加する包括的および先進的なTPP協定(CPTPP)に名称が変わっている。

ニューヨークタイムズ(NYT)は15日(現地時間)、「TPPは依然として論争的な事案であり、バイデン氏は就任後TPPに復帰するかどうかに言及していない状況」と伝えた。来年1月20日にバイデン政権が発足しても、短期間にTPPに復帰するのは難しい。まずバイデン氏は大統領選挙で、国内への投資が十分に行われる前に新しい貿易協定は締結しないと公言した。さらにTPP復帰はバイデン氏と民主党にとって政治的に難しい選択だ。大統領選挙の勝利につながったペンシルベニア州、ミシガン州、ウィスコンシン州などラストベルト(衰退した東部工業地域)の投票者の心が離れるおそれがあるからだ。

 
民主党は2016年の大統領選挙当時、TPP、北米自由貿易協定(NAFTA)など自由貿易協定を擁護してラストベルトで敗れた。グローバル化の過程で競争力を失ったラストベルトの製造業労働者は当時、自由貿易に反対して「米国優先主義」を掲げたトランプ候補に投票した。

こうした経験のためバイデン氏と民主党は今年の大統領選挙では自由貿易と距離を置き、米国製品優先購買、米国技術投資拡大などを核心とする「バイアメリカン」公約を掲げた。バイデン氏が今年、ラストベルトを奪還できたのには、こうした保護主義公約が少なからず影響した。

さらに新型コロナ対応など国内の問題が山積しているため、バイデン政権が発足しても初期に通商政策に注力する余力は大きくない。

しかし中国がRCEPを前に出してアジア太平洋地域で影響力を強める可能性があるという点が問題だ。すでに韓国、日本、オーストラリアなど米国のアジア核心同盟国さえも貿易規模では米国より中国に大きく依存している。RCEPはアジア諸国に対する中国の影響をさらに強めると予想される。

中国の李克強首相はRCEPを「多者主義と自由貿易の勝利」と評価した。中国の習近平国家主席はRCEP書名に続き、17日のBRICKS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)首脳会議、20日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議、21-22日の20カ国・地域(G20)首脳会議と3つの国際会議に出席し、米国の一方主義に対抗して多者主義と自由貿易を強調する計画だ。北京の情報筋は「バイデン政権の対中国圧力も激しいと予想されるため、中国は米国の包囲戦略を突破するためにRCEPだけでなく、BRICKS首脳会議など複数の国際機構を友軍として最大限に活用しようとするだろう」と話した。

NYTは「中国主導のRCEPだけでなく欧州連合(EU)も攻撃的に貿易交渉を推進している」とし「他の国々が貿易合意に署名するほど、米国の輸出業界は徐々に基盤を失うおそれがある」と指摘した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    韓経:中国主導のRCEP牽制か、支持層の期待か…バイデン氏の「TPPジレンマ」

    2020.11.17 09:10
    뉴스 메뉴 보기
    ジョー・バイデン氏(写真左)、中国の習近平国家主席
    TOP