주요 기사 바로가기

【コラム】インド太平洋戦略への消極的参加は韓国の立場を狭める(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.03.03 14:16
0
◆国益に合う東アジアの秩序を追求すべき

6つ目、日本と豪州のインド太平洋戦略に関するアプローチを参照する必要がある。日本は中国の反発緩和と東南アジア誘引を目的にインド太平洋戦略をインド太平洋ビジョンに変えて積極的な役割を追求し、日中関係も発展させている。韓国より対中経済依存度が高い豪州もインド太平洋戦略に積極的に臨んでいる。韓国も精巧なアプローチで戦略的価値を高め、米中競争による困難を減らすのがよい。

 
最後に、インド太平洋戦略は米国の東アジア関与を持続させる手段としても意味がある。新孤立主義と米国優先主義は東アジアで戦略の空白を生んでいる。東アジアの秩序の安定は米国の持続的な関与と重層的な地域体制を通じた法治の保障にかかっている。こうした脈絡で韓国も国益に合う東アジア秩序の構築のために積極的な姿勢で臨む必要がある。

韓国は地域秩序の大転換期に韓半島問題にあまりにもこだわりすぎて、ためらうような姿勢で大きな流れを避けていてはいけない。東アジア地域秩序の当事者として確固たる主体性(ownership)を持って、我々の力量に見合う多様な活動で外交のテコを作っていくべきだろう。自由で開かれたインド太平洋はわが国の生存の必須要件だ。現在の新南方政策との連係を越えて、よりいっそう包括的な外交安保戦略レベルで自由で開かれたインド太平洋戦略に参加しなければならない。

◆浮上する大陸勢力vs牽制する海洋勢力

韓半島周辺4強の東アジア戦略状況を見てみよう。東アジアの秩序を維持してきた米国は、米国優先主義と新孤立主義でしだいに域外均衡に向かう傾向を見せている(out)。「失われた20年」で政治・経済・社会的困難を経験した日本はアベノミクスで経済を復活させ、普通の国の夢をかなえようとするが、中国との経済力の差は国内総生産(GDP)基準で2.5倍に広がり、今後さらに拡大すると予想される(down)。

中国は最近、中速成長で成長率が低下したもののGDP基準で米国の70%に到達し、10年以内に追い越すと予想される。こうした経済力を基盤に急速に軍事力を強化し、攻勢的な外交政策を展開している(up)。ウクライナ侵攻などで西欧の制裁を受けるロシアは、新東方政策を通じて北東アジアで影響力を拡大しようとし、中国との協力を強化している(in)。全体的に海洋勢力が相対的に厳しくなった中、大陸勢力が力を得ている局面という点で、韓国としては初めて経験する戦略環境だ。

東アジア戦略環境の変化の中で、米国は自由主義地域の秩序を維持しようという目的で、オバマ政権で海軍力再配備、環太平洋経済連携協定(TPP)締結、東アジア首脳会議(EAS)加盟などを通じて「アジア再均衡」政策を推進した。しかしトランプ政権に入って「自由で開放されたインド太平洋戦略」に変わった。

伝統的に米国は大西洋両岸関係で欧州を重視してきたが、最近は欧州の自力強化を促す方向に進んでいる。韓国のインド太平洋戦略参加は、独自戦略空間を確保して外交・安保に有利な戦略環境を形成する重要な手段という点で、能動的・複合的・多元的に接近する必要がある。

申ガク秀(シン・ガクス)/法務法人セジョン顧問/前外交部次官/リセットコリア外交安保分科委員

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP