주요 기사 바로가기

日米、新年早々から大規模訓練…隙間のない共助を誇示

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.01.16 07:05
0
1/2
米最新型強襲揚陸艦「アメリカ」(右)と日本海上自衛隊輸送艦「くにさき」が東シナ海で共同訓練を行っている。[写真 米海軍]
日米が新年早々から敏感な紛争地域での共同訓練を実施するなど、軍事分野の「隙間のない共助」を誇示している。日本のホルムズ派兵が公式化された状況で日米の軍事的な密着が一層深まったという分析が出てくる。

米海軍は今月14日、SNSを通じて東シナ海で日本海上自衛隊とともに訓練を実施した事実を公開した。公開された写真を見ると、米海軍の最新型強襲揚陸艦「アメリカ」(LHA-6)で垂直離着陸機能を備えたステルス戦闘機F35Bが飛行準備をしている様子が際立っている。F35Bを最大20機まで搭載することができ、事実上、小型航空母艦の機能を果たす「アメリカ」の強みを前面に出したのだ。

 
それだけでなく、原子力航空母艦「ハリー・S・トルーマン」(CVN-75)と揚陸指揮艦「ブルー・リッジ」(LCC-19)の様子も捉えられた。「ハリー・S・トルーマン」は90機余りの艦載機を搭載でき、「ブルー・リッジ」は米第7艦隊の旗艦役を果たしている。米海上精鋭戦力が総出動したことから、ただ見せるためだけの訓練ではないということだ。

両国の大規模海上訓練が、異例にも東シナ海で行われた点も留意すべき部分だ。東シナ海は米中の覇権がぶつかる地域で、日本と中国が領有権を争っている尖閣諸島(中国名・釣魚島)も位置している。日米共助が最大化することができる場所を選び、対内外に合同軍事能力をアピールしようという狙いが垣間見れる。日本メディアも東シナ海でのこのような両国の大規模訓練は初めてだとして意味を付与した。

米太平洋地域陸軍も、この日SNSで日本陸上自衛隊と降下訓練を実施したと明らかにした。共同通信などによると、千葉県陸上自衛隊習志野演習場で12日に行われた訓練は、日本側から600人余り、米国側から80人余りがそれぞれ参加し、島に上陸した敵を撃退する内容で進められた。

この日、河野太郎・防衛相は「日米同盟の絆の深さを再確認した」と所感を残した後、すぐに米国に発った。ホルムズ海峡派兵に関連し、マーク・エスパー米国防長官と会談を行って共同記者会見を開き、両国の一致した考えを説明するためだ。

14日に開かれた日米防衛相会談で、両国長官は北朝鮮非核化問題やイラン事態をはじめ地域安保問題に共同で対処して緊密に協力していくことを約束するなど、「隙間のない共助」を誇示した。この日、エスパー長官は河野防衛相に日本の中東派兵に対して繰り返し謝意を表した。日本がいち早くホルムズ派兵を決めたことを契機に、日米の軍事的協力関係が一層深まったという評価だ。偶然にもこの日、韓米外相は韓国のホルムズ派兵問題を決着させることができないまま会談を終えた。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP