주요 기사 바로가기

【コラム】鯨肉と東海=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.01.08 12:02
0
鯨肉は高い。昨年末、蔚山(ウルサン)の長生浦(チャンセンポ)でミンククジラ1頭が1億2800万ウォン(約1176万円)で競り落とされた。1キロあたり20万ウォン、これをゆでて飲食店に23万ウォンで供給された。肉のうち最も高い韓牛のヒレ肉は1キロあたり8万ウォンほどだ。鯨肉が高い理由は需要が多いものの供給が正常にできないからだ。

現行法では、網にかかったり、海岸に押し上げられたり、死んで海上に漂流するクジラのみ海洋警察に通報した後、販売することができる。しかしこれはミンククジラなど小さくて個体が比較的多いクジラ類に該当する。セミクジラ、ニタリクジラ、ザトウクジラなど保護対象10種はいかなる場合も流通不可能だ。

 
韓民族とクジラの縁は蔚山盤亀台(バングデ)の壁画に見られるように非常に古い。朝鮮時代に東海(トンヘ、日本名・日本海)は鯨海、すなわち鯨の海と呼ばれていた。19世紀初期に油の採取のための米国式捕鯨がグローバル産業となり、ナガスクジラ、コククジラのような大きなクジラが数多く生息していた東海は列強の角逐の場となった。フランスの捕鯨船リアンクール(liancourt)号は1849年1月、独島(ドクト、日本名・竹島))を発見してリアンクール岩で命名した。

鯨肉は油が多くて腐りやすい。それで肉を速やかに加工できる沿岸が捕鯨の必須要素だ。長生浦はこの時から捕鯨の前進基地となった。クジラを食べる文化は日本がほぼ唯一で、長生浦にはその文化が移植された。韓国戦争(朝鮮戦争)後の食糧難で安い鯨肉の需要も急増した。蔚山・釜山(プサン)・浦項(ポハン)を中心に鯨肉は庶民の食として定着した。

求める人が増えると捕鯨業も活気を帯びた。1965年の韓日漁業協定締結で対日輸出が再開された。70年は566トンで1トンあたり59ドルだったが、77年には1290トンで1トンあたり241ドルへと価格が急騰した。

鯨肉の輸出は蔚山経済に大きな利益をもたらした。クジラ資源の保存管理のために1946年に国際捕鯨委員会(IWC)が設立され、大韓民国は78年に加盟国となった。しかしIWCの議決で86年からは商業捕鯨が全面禁止になった。普段よく食べていた鯨肉の料理は庶民から遠ざかった。ゆでた鯨肉を薄く切って味わう貴重な食べ物になった。

最近、動物保護団体を中心にミンククジラも保護種に指定しようという意見がある。クジラに頼ってきた長生浦の現実は厳しい。62年に政府は蔚山沖のクジラ廻遊海面を天然記念物126号に指定した。個体数が増えて網にかかったクジラを徹底的に管理すれば、長生浦はクジラ観光の名所として立ち上がるだろう。クジラがあふれる東海を考えるだけでも心は豊かだ。

パク・ジョンベ/飲食コラムニスト

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】鯨肉と東海=韓国

    2020.01.08 12:02
    뉴스 메뉴 보기
    最近は高値だが、かつては庶民がよく食べていた鯨肉[写真 パク・ジョンベ]
    TOP