【取材日記】税金でユニコーン企業を育てるという韓国政府
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.03.08 16:44
グローバル市場調査機関のCBインサイツ(IC Insights)によると、世界のユニコーン企業〔企業価値1兆ウォン(約977億円)以上の非上場企業〕1~5位会社のうち、4社はシェアリングエコノミーモデルを基盤としている。ところで2、3、5位を占めたUber(ウーバー、企業価値81兆ウォン)・滴滴出行(63兆ウォン)・Airbnb(エアビーアンドビー、32兆ウォン)は韓国では「絵に書いた餅」だ。現行法上、カーシェアサービスは出退勤時間以外は禁止されていて、内国人対象の宿泊共有業は年間180日以内だけが可能なためだ。これらが韓国で事業を始めたとすれば、おそらく長くは持たずに廃業していただろう。
文在寅(ムン・ジェイン)大統領が6日、ソウル駅三洞(ヨクサムドン)D.CAMPで「第2ベンチャーブーム戦略」を発表しながら「韓国のユニコーン企業を20社に増やす」という目標を掲げた。4年間で12兆ウォン規模の投資を創出して有望スタートアップをグローバルユニコーン企業に育てていくというのがその骨子だ。ところが政策の恩恵を受けることになる当のスタートアップ・ベンチャー業界の反応は冷笑的だ。「韓国が事業するのが難しい国なのは不必要な規制のせいなのに、政府の金融を緩めてユニコーン企業を作るという発想自体が旧時代的」という指摘が出ている。