日本の望む強制徴用韓日仲裁委…韓国政府会議で「不適切」手順
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.01.07 06:56
韓国政府は強制徴用被害者賠償問題をめぐり、韓日請求権協定に規定された仲裁委員会に回付して日本と協議する方案を検討しないことで方向を決めた。関連事情に詳しい外交消息筋は6日、「李洛淵(イ・ナギョン)首相が、昨年末、外交元老まで迎えて会議を開き、対応を協議した」とし「この席で仲裁委がさまざまな案の一つとして言及されたが、結果的に適切ではないとの話が出た」と話した。
消息筋によると、首相主宰会議で仲裁委案が対応策の一つとして話し合われた。1965年に締結された韓日請求権協定は、紛争が起きた場合、第3国委員を含めた仲裁委員会に該当事案を回付することができると規定している。しかし、会議出席者のうち韓日関係に精通した外交元老がこれに対して「話にすらならない」として強い反対の意向を表明し、李首相も「仲裁委は適切ではないかもしれないと考える」と述べて雰囲気を整理したという。強制徴用賠償問題を請求権協定に基づいた仲裁委に回付する場合、第3国委員を説得する外交戦が避けられなくなる。また、強制徴用賠償は国際社会の普遍的認識である戦争犯罪処罰および人権保護とも関連しているため、韓日請求権問題に限定するよりは普遍的人権と倫理の問題からアプローチするほうがさらに望ましいという判断に従ったものと分析される。ともすると韓国大法院(最高裁)の判決が適切だったかどうかについて日本政府と協議するように映ってしまうのも負担だ。
李首相は先月5日、強制徴用賠償方法に関連して「前もって点検して準備する事案が考えていたよりも多い。事前準備なく問題を水面上にすべて引き上げて討論すれば、問題解決がさらに難しくなりかねない」と述べた。李首相は強制徴用問題コントロールタワーの役割を果たしている。日本特派員出身で、韓日関係に精通しているうえに関連の人脈が広いという評価だ。李首相は外交部・法務部・行政安全部・産業通商資源部・法制処など関係部署の次官によるタスクフォース(TF、作業部会)を11月初めから稼動している。