주요 기사 바로가기

韓国政府「雇用の量と質改善された」と言うが…雇用率7カ月連続で下落

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.09.13 11:00
0
雇用指標が急激に悪化したが青瓦台(チョンワデ、大統領府)と韓国政府は「雇用の量と質が改善された」という立場を固守した。だが就業者数増加幅が7月と8月の連続で0にとどまりこうした主張は説得力を失っている。有利な統計を引っ張り出して肯定的な見通しを示し、牽強付会式の解釈をしながら惨事を自ら招いたという批判は少なくない。青瓦台と政府が掲げる主張と根拠の信憑性を確かめてみた。

(1)就業者数と雇用率、常用労働者増加?

 
新規就業者増加幅は減少傾向だ。昨年1月から8月まで就業者数は前年比30万~40万人の増加幅を維持した。しかし今年2月から10万人台に落ち、先月は5000人、今月は3000人にとどまった。雇用率もやはり昨年7~8月と比較するとそれぞれ61.6%から61.3%、61.2%から60.9%に下落した。雇用率は7カ月連続で前年より低かった。

常用労働者の増加幅も下り坂だ。1~8月の月平均常用労働者増加幅は34万8000人だ。前年同期には35万7000人だった。そもそも常用労働者は正規職ではない。1年以上働く人というだけのことだ。簡単に言えばアルバイトを1年以上しても常用職だ。常用労働者の増加は無条件で良いシグナルではないという話だ。

(2)就業者数の減少は生産可能人口の減少のせい?

15~64歳の生産可能人口が減っているため就業者数の増加幅減少は必然的というのが韓国政府の説明だ。しかし統計庁のピン・ヒョンジュン雇用統計課長は「生産可能人口減少幅は現在の水準に萎縮した就業者増加幅を説明できるほど大きくない。人口変動で現状をすべて説明するのは難しい」と強調した。

政府の論理通りなら生産可能人口が減れば失業者もやはり減らなくてはならない。だが失業者数は1月から8カ月連続で100万人を超えている。特に8月の失業者規模は113万3000人で通貨危機直後の1999年8月に記録した136万4000人以降で最も多い。特に就業者減少が目立ったのは生産可能人口の増減と関係がない30~40代だった。15歳の転入と65歳の転出規模を考えれば両者の相関関係も少ない。韓国で15~19歳はほとんどが学校に通っている。65歳以上は生産可能人口からは抜けるが就業者数には含まれる。

(3)就業者数減少は最低賃金と関係ない?

通常は事業所の規模が小さいほど最低賃金の影響を大きく受ける。産業別では宿泊飲食業などの衝撃が大きい。これは毎年各産業と事業所の規模に基づき最低賃金影響率(最低賃金適用時に法違反を免れるために引き上げ対象になる労働者の割合)を決める最低賃金委員会も認める内容だ。

統計庁の基礎資料を交差分析すれば最低賃金影響率が高い1~4人の事業所の中でも身分が不安定な日雇い職の減少が目立つ。1~7月には前年比7万1381人(10.7%)減った。卸小売業、宿泊飲食業、不動産業の中でも1~4人の事業所の雇用減少幅がはるかに大きい。最低賃金の影響を多く受ける零細自営業、脆弱階層であるほど雇用減少が激しかったという意味だ。

(4)従業員がいる自営業者増えたのは肯定的?

従業員がいる自営業者が今年に入って増えたのは事実だ。だがこれを根拠に最低賃金引き上げの影響は少ないと断定するのは無理だ。従業員がいる自営業者の統計は従業員を減らしたケースを反映していない。例えば人件費を減らそうと4人の従業員を2人に減らした場合は数値にまったく影響を与えない。

また「従業員がいる自営業者」が増えて「従業員がいない自営業者」が減少したのは、クレジットカード大乱が起きた2003年、金融危機当時の2008年など、不況の時ごとに現れる現象だ。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP