世界「トップ5」をインドに渡した韓国の自動車産業、「コスパは良いがブランド戦略がない」(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.07.10 09:08
研究開発に韓国メーカーが相対的に緩かったという指摘も続いた。2013年に日本の安倍政権が量的緩和政策を実施して以来日本の自動車メーカーは為替効果で得た収益を大挙研究開発に投じた。昨年日本の自動車メーカー7社の研究開発投資は2兆8120億円で過去最高を記録した。
問題は日本の自動車メーカーが注力する中型・準中型セダンなどが韓国と重なるという点だ。ソウル大学経営学科のチュ・ウジン教授は、「日本の研究開発投資がシェア拡大につながった」と説明する。例えば欧州市場で韓国車のシェアが5.9%と停滞する間に、日本は14.8%で初めて米国の14.0%を抜きシェア1位に上った。
硬直した労使関係を再確立すべきという指摘もおなじみだ。現代自動車の平均年俸は9600万ウォンで現代自動車米アラバマ工場の7700万ウォンより24.7%高いが、自動車1台当たりの投入時間で示される生産性は蔚山(ウルサン)工場が26.8時間でアラバマ工場の14.7時間の2倍水準と効率が悪い。今年も現代自動車、起亜自動車、韓国GMなど主要メーカーの労組は賃金交渉や団体交渉決裂を宣言しストの手順を踏んでいる。産業研究院のユ・ビョンギュ院長は、「同一費用を投じればさらに高い付加価値を創出しなければならない状況で、大規模労使紛糾により生産に支障が出れば景気主導者の心理が悪化する」と話す。イ・ハング専任研究委員も「(労使対立で)電気自動車など未来車市場に積極的に対応できない側面がある」と指摘した。