ギャラクシーノート7の紅彩認識、酒を飲みすぎると作動しない?(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.08.31 13:44
「眼鏡をかけると紅彩認識が難しい」という主張には一理ある。キム常務は「赤外線遮断コーティングが施された眼鏡や累進焦点眼鏡をかけている場合、一般の人より紅彩認識率が落ちることがある」と話した。「野外太陽の光が強烈な日には紅彩認識が難しい」という指摘はサムスン電子も認める部分だ。直射光線の影響で紅彩認識率がやや落ちることがあるためだ。
紅彩認識が指紋・パスワード入力よりいつも便利なわけではない。紅彩認識技術にも明らかに短所が存在する。パスワードやパターン入力と違い、身体が静止した状況が求められる点からだ。スマートフォンと一定の距離を保たなくてはならない条件もユーザーエクスペリエンス(UX)の側面では短所に指摘されうる部分だ。キム・スンジュ高麗(コリョ)大情報保護大学院教授は「紅彩認識がもっと普遍化するには人為的でない状況でも認識率が高くなければならない」とし「揺れの激しいバスや地下鉄ではパターンや指紋認識のほうが使いやすい場合もある」と話した。