【コラム】日本経済の復活から学ぶこと(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.07.16 08:01
日本企業がグローバル競争力を回復しているのは「円安効果」のためだけではなかった。その前に骨身を削る構造改革の努力があった。3年前の破産危機から復活したパナソニックが代表的な例だ。パナソニックは相次ぐ事業拡張失敗と韓国企業の攻勢のため、2011、12年に連続で7000億円台(約7兆ウォン)の赤字を出した。企業の信用が投機等級に引き下げられ、株価は暴落を繰り返した。結局は閉鎖するだろうという声まで出てきた。しかし昨年3800億円の営業利益を出した。家電などB2C(消費者市場)事業を整理し、自動車・航空・住宅・エネルギー企業に中間素材や部品を供給するB2B(企業市場)の方向に事業構造を全面改編した結果だった。競争力を維持するのが難しい事業を果敢に切り捨て、得意な事業モデルに集中したのだ。
日立も主力事業を完全に変えて復活したケースだ。2000年代初めまで世界市場を掌握していた半導体・家電分野をあきらめ、今は電子材料・鉄道車両・発電設備分野の強者に変身した。日立は2008年の7800億円の赤字から昨年は6000億円の黒字企業に変わった。富士フイルムも化粧品・医薬品・印刷機器・電子素材などに主力事業を改編した。このように革新に成功する事例が相次ぎ、昨年、営業利益1000億円クラブに加入した企業が、前年より10社多い90社となった。今年は100社を超えるという予想だ。。これら企業は未来の成長ストーリーを描きながら、この1、2年間に株価が100%以上急騰した。