주요 기사 바로가기

中世日本の「韓国史教科書」…90年間、奎章閣に埋もれていた(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.12.31 09:33
0
1/2
ソウル大学奎章閣(キュジャンガク)で90年ぶりに発見された『新刊東国通鑑』本版。(写真=奎章閣韓国学研究院)
日帝強制占領期間に紛失していたと言われる日本版『新刊東国通鑑』冊版が90年ぶりにソウル大学の奎章閣(キュジャンガク)で発見された。中世の日本の韓国史教科書と見なされていた重要資料だ。ソウル大奎章閣韓国学研究院のキム・シドク教授は「1928年10月に名越那珂次郎・京城帝大予科教授がこの木版を見たと言及したのを最後に紛失してしまっていたこの本版を、奎章閣の書庫で見つけた」と30日公開した。

『東国通鑑』は、檀君朝鮮の歴史が記録された朝鮮時代の代表的な歴史の本だ。今回キム教授が確認した資料は、朝鮮の『東国通鑑』を江戸時代の1667年に日本で作った木版535枚のうちの533枚だ。日本版で新しく印刷したので「新刊」という言葉がついた。

 
キム教授は「日本の学界で消失したと思われていたこの資料は、実は解放後にソウル大奎章閣に移管されたが、韓国研究者が日本版の木版であることを知らないまま木版目録についても言わずに100年近く埋もれていたようだ」と後になって発見された理由を説明した。

『新刊東国通鑑』(以下『新刊』)は、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の時に日本から略奪された『東国通鑑』版本を1667年、現在の茨城県にある水戸藩の2代藩主・徳川光圀が印刷したものだ。

徳川光圀は「水戸黄門」と呼ばれた日本版隠密特使パク・ムンスのような偉人で、今も日本人が愛する歴史人物の1人だ。彼が強調する愛国主義と日本主義的な学風は「水戸学」と呼ばれたが、これを代表する刊行物『大日本史』の叙述で『新刊』が中心資料だったという。キム教授は「江戸時代の日本で韓半島(朝鮮半島)の歴史全般を知るために最も多く読んだ書籍が『東国通鑑』だったし、徳川光圀はこの本の愛好家として三韓(古代朝鮮南部にあった馬韓・辰韓・弁韓)が日本の蕃国だからよく知っておかなければならないといった自己中心的な解釈をしたもの」と説明した。偏見が多い恣意的な判断の史観という限界はあるが、日本人の韓国歴史観の確立に大きな役割を果たした資料だったということだ。それだけ『東国通鑑』が韓半島の古・中世史を体系的かつ豊富に整理した本という傍証だ。


中世日本の「韓国史教科書」…90年間、奎章閣に蒖もれていた(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP