주요 기사 바로가기

<W杯サッカー>韓国代表、闘志も創意性もなかった(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.06.28 12:35
0
◆揺れる指揮官=韓国代表は選抜過程から激しい批判を受けた。23人の最終エントリーが縁によるものだとして「義理」批判が起きた。所属チームでほとんど出場機会を得られなかった朴主永をはじめ、ロンドンオリンピック(五輪)のメンバーを多数抜てきしたからだ。朴主永は最後まで監督の期待に応えられなかった。むしろ朴主永が抜けた後、韓国の攻撃が活発になった。

選抜は監督の権限だが、責任も避けられない。洪監督が「私の過ちが最も大きい」と認めたのもこのためだ。洪監督にもやむを得ない事情がある。昨年7月にW杯本大会進出を確定し、チェ・ガンヒ監督(54、全北)が退いた後、開幕まで1年しか残っていない時点に指揮棒を握った。練習期間が不足し、ロンドン五輪当時から一緒にした選手を中心にチームを構成するしかなかった。

 
韓国代表の監督は“毒杯”と呼ばれる。W杯本大会に合わせて4年周期で監督を選んだ後、任期を保証するのが先進サッカーの基本システムだ。韓国はあまりにも頻繁に監督を交代する。最近、韓国監督の平均在任期間は2年にもならない。洪監督の任期もあいまいだ。2015年1月のアジアカップまでだ。W杯に合わせて退いたり再契約する他国の監督とは違い、去就も五里霧中だ。

洪監督の任期を守ろうという主張と、この際有能な外国人監督を迎えて4年間の機会を与えようという意見が対立する。W杯が終わった直後は、多くの有能な監督が市場に出る時期だ。日本サッカー協会はすでに次期外国人監督を選んでいる。洪監督はベルギー戦を終えた後、「責任は私にあるので、どうするのが正しい道なのか判断する」と述べ、辞退の意思を示唆した。

◆熱望消えた選手=体格条件が良くなり、欧州組が大きく増えるなど、ハードウェアは向上しているが、韓国サッカーの象徴だった「闘志」と「根性」は次第に弱まる雰囲気だ。洪監督が「ワンチーム、ワンゴール、ワンスピリット」を強調したのは、逆説的にそれが以前に比べて不足しているからだ。W杯予選で浮上した海外組と国内組の葛藤を解消しようという努力だった。W杯本大会の過程でもいくつかの雑音がチーム内外から聞こえた。

27日にクリチバで会ったアブラム・グラント元チェルシー監督(59)は「韓国代表の不振の根本的な原因は精神的な部分にあった」とし「精神的に強い時は良い試合をしたが、そうでない時は一気に崩れた」と分析した。グラント監督は「サッカーはピラミッドと同じだ。下から基本的なものを満たさなければいけない」と精神力の重要性を強調した。


<W杯サッカー>韓国代表、闘志も創意性もなかった(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP