주요 기사 바로가기

【時視各角】「国家改造」、その悲壮さについて=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.04.25 09:56
0
改革も革新でもない。改造だ。すべて壊して再び創るという意味だ。今の体系を壊して全く違う姿に変えようとする時にこそ正しい表現だ。このような厳重な話が政界の核心部から出ている。セウォル号惨事の収拾策をめぐって「システム革新」「パラダイム刷新」「内閣総辞職」のような表現は出てきた。「国家改造」はこれをはるかに越える巨大で野心に満ちた単語だ。本当にするだろうか。そうなるだろうか。国改造論の先駆者である安昌浩(アン・チャンホ)先生(1878年-1938年、号は島山)にその道を聞く。

「…全てをすっかり改造しなければならない。われわれの教育と宗教も改造しなければならない。われわれの農業も商業も土木も改造しなければならない…さらにわれわれの河や山までも改造しなければならない」。

 
1919年、中国上海で安先生は「民族改造論」を展開する。反復表現からは悲壮な決意が感じられる。「日帝に国を奪われたみじめな現実を勝ち抜くには力を育てるべきだ。そのためにはわれわれの全てを変えなければならない」と安先生は絶叫する。島山(トサン)アカデミー院長の白斗権(ペク・ドゥクォン)高麗(コリョ)大教授は民族改造論が出てきた背景を次のように説明する。

「島山(安昌浩の号)はわれわれ民族の力が足りなかったため亡国を招いたと考えた。旧韓末、為政者の無能・堕落と社会全般のウソ文化が国を滅ぼしたと診断した。したがって信頼・正直・実力を基礎に全てをやり直してこそ列強の手の中から抜け出すことができると先生は考えた」

李明博(イ・ミョンバク)前大統領は在任中に安昌浩の改造論を数回引用した。2009年1月、全国の市長・郡守・区庁長と会った時に次のように話した。「4大河川事業は経済危機克服のために地方自治体がすぐにでも開始できる事業だ。安昌浩先生も山河改造論を強調されるほど先見の明があった」。その後も李前大統領は4大河川事業が改造論の一環であることを何度も明らかにした。緑色ニューディールの権威を島山思想に求めようとすることについては厳しい視線が多かった。本当に4大河川の底辺に島山改造論のような時代の切実さが流れていたのだろうか。


【時視各角】「国家改造」、その�壮さについて=韓国(2)

【特集】韓国旅客船「セウォル」沈没事故

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP