技術の達人VS経営専門家…韓日のプライドかけた「鉄鋼戦争」(2)
ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.03.03 14:36
◆「捲土重来」狙う新日鉄住金
こうしたポスコの苦戦を横目に新日鉄住金は世界の鉄鋼市場で過去の栄華を取り戻す捲土重来に腐心している。1970年に誕生した旧・新日本製鉄は、約30年間にわたり世界最高の粗鋼生産量を維持してきたが2000年代に入って世界的な鉄鋼業界の再編過程で転落してしまった。新日鉄住金の経営実績は合併後、急速に好転している。1月30日に発表された2013会計年度の4-12月の決算実績によくあらわれている。売上額(4兆374億円)、営業利益(2216億円)、当期純益(1927億円)とすべて大きく伸びた。特に新日鉄住金の7-9月期の当期純益はポスコの1206億円(約1兆3550億ウォン)を大きく上回る。2013会計年度全体の当期純益も2200億円に達すると予想されており、ポスコよりも約1000億円上回ると推定されている。新日鉄住金の当期純益がポスコを追い抜いたのは2008年以降5年ぶりだ。
新日鉄住金の実績が好転しているのは、円安と日本景気の好転にともなう日本国内の鉄鋼需要の増加を挙げられる。特に鉄鋼部門の場合、円安の影響で原材料の輸入費用が上がったが原料価格が下落したため経常利益が大きく増えたと分析されている。アベノミクス推進の恩恵を受けているわけだ。2013年末の日本円は1ドル=105・05円で2012年末の1ドル=86.15円に比べれば18.0%も落ちた。新日鉄住金は特に鉄鋼分野で実績好転が目立っている。2013会計年度の4~12月期中、鉄鋼分野の売上額は3兆5991億円で前年の同期間よりも何と35.6%も増えた。この期間中、鉄鋼分野の経常利益は2557億円と急増しながら全体経常利益の90.6%を占めた。ポスコが鉄鋼分野で実績不振に苦戦しているのとは対照的だ。