주요 기사 바로가기

【コラム】ようやく青年期に入った韓国の基礎研究

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2013.11.12 17:48
0
7月に日本で開催されたアジア太平洋物理学会に出席し、日本の元老物理学者と対話した。そして日本の基礎研究の伝統についてもう一度考えた。この物理学者は第2次世界大戦後の厳しい時代に、朝永振一郎教授の『量子力学』で新しい学問分野を勉強し、著者を訪ねて気になる部分を尋ねたという。これを契機に2人の学者の縁は朝永教授が死去する1979年まで続いたという。

朝永教授は量子電磁力学分野の基礎研究業績が認められ、1965年にノーベル物理学賞を受賞した。これに先立ち1937-39年には、ドイツのライプツィヒ大学で量子力学を創始したヴェルナー・ハイゼンベルク教授と一緒に研究した。朝永について語る時、理化学研究所で彼の師だった天才的物理学者、仁科芳雄を欠かすことはできない。ノーベル賞は受賞していないが、仁科は1931年に理化学研究所に研究室を設置した後、朝永とともに、49年に日本初のノーベル物理学賞受賞者となった湯川秀樹をはじめ、小柴昌俊(2002年受賞)、小林誠・益川敏英(2008年共同受賞)などノーベル科学賞受賞者ネットワークの基盤を固めた。仁科は日本現代物理学の父と呼ばれる。日本の基礎科学レベルは20世紀半ばにすでに世界最高レベルに達していた。

 
韓国社会でもノーベル科学賞受賞に対する熱望が大きい。基礎研究の競争力強化に向けて新進研究者支援を強化し、挑戦的・創意的研究の強化、科学技術外交の強化など、さまざまな案が提示されている。しかしよく見ると、政府が主導する基礎研究推進の歴史はそれほど長くはない。89年に基礎科学研究振興法が制定され、2006年に第1次基礎研究振興総合計画が樹立されたが、ようやく青年水準になったにすぎない。韓国政府は2017年に政府研究開発予算の40%を基礎研究に投資することにした。多くのノーベル科学賞受賞者が20、30歳代の研究成果を基礎に60歳代以降にこの賞を受ける点を勘案すれば、韓国人学者が近くノーベル科学賞を受賞することを期待するのは無理かもしれない。

ここで看過してはならない部分がある。

一つ目、基礎研究は新しい科学の紀元を開く想像力と創意性が基盤にならなければいけない。ノーベル科学賞は人類の福祉と生活の質の向上に寄与した独創性がある「最初の発見・発明者」に与える賞だ。そのためか、宇宙万物に質量を付与するヒッグス粒子の存在を予測したフランソワ・アングレール教授とピーター・ヒッグス教授が今年のノーベル物理学賞の受賞者に選ばれた。よく神の粒子と呼ばれるヒッグス粒子の発見のおかげで、「宇宙はどのように形成されたのか」という根源的な疑問に答えることができる標準模型が完成された。ヒッグス教授はノーベル賞の発表後、「基礎科学を認めたという点で非現実的研究の価値に対する認識が高まることを望む」と述べた。最近、車両用ナビゲーションやスマートフォンなどに必須の衛星利用測位システム(GPS)も、時間・空間に対する質問から始まったアインシュタインの相対性理論(1905年発表)に基づいている。

2つ目、政府の基礎研究政策の推進にも哲学が必要だ。多数のノーベル科学賞受賞者を輩出した日本の基礎研究の底力は、明治時代から政府が富国強兵のために高等教育と基礎研究政策を推進してきた結果だ。1917年に物理・化学など基礎科学研究推進のための理化学研究所を設立するなど、約100年ほど前から基礎科学に全面的な投資をしてきた。基礎科学力が国家の未来を左右するという哲学のもと、2008年に基礎科学力強化推進本部を文部科学省に設置するほど、日本政府は今でもこの分野への支援を惜しんでいない。

韓国だけでなく世界は今まさに創造経済時代に入った。かつて個人と国家が持つ富の格差が物質と情報によって生じたとすれば、今は創造性がその格差を左右する時代となった。朴槿恵(パク・クネ)大統領も今回の欧州歴訪中、「基礎科学は創造経済の根、企業は柱、雇用は実」と述べ、基礎科学研究の重要性を改めて強調した。創造経済時代には、他の人たちが研究する千編一律的な科学技術と基礎研究政策の意味は大きくない。未来の新しい成長産業を創出し、科学技術の基礎を強化するための研究こそ、真の意味を持つ。こうした研究を通じて、韓国の企業も世界市場で生き残る新たな革新が可能だろうと信じる。 (中央SUNDAY第348号)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】ようやく青年期に入った韓国の基礎研究

    2013.11.12 17:48
    뉴스 메뉴 보기
    朴英娥(パク・ヨンア)=ソウル大物理学科卒業後、米ペンシルバニア大で物理学博士学位を取得。第18代国会議員。現在は明智大物理学科教授。
    TOP