サムスン電子を除けば厳しいが…韓国経済、低成長を脱した?(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.10.28 09:40
◆SK・ハンファ・CJなど総帥の空白が深刻
しかしサムスン電子の比率があまりにも大きいため、こうした現実が浮き彫りになっていない。27日までに7-9月期の実績を発表した47上場企業の営業利益のうち、サムスン電子が占める割合は57.2%。売上高も全体発表企業の3分の1(28%)をサムスン電子が占めている。実績を発表した企業のうち売上高上位10社の中でも同じだ。10社の営業利益(15兆1746億ウォン)でサムスン電子が占める比率は67%に達した。チェ・ベグン建国大経済学科教授は「成長率が3%といっても企業の実績は委縮している」とし「“サムスン錯視”を除けば内需・輸出ともに良くないという意味」と述べた。
こうした事情にもかかわらず、大企業は羅針盤を失って道を見いだせずにいる。SKグループが先週開いた「最高経営責任者(CEO)セミナー」で総帥経営の空白が予想以上に深刻だという声が多かった。特に海外新事業が問題だ。SKはタイで早期災害警報システム構築案を議論中で、シンガポールをエネルギーハブとする事業も進めていた。これら事業は速度を出せていない。ハンファ・CJなども非常経営体制だ。ある大企業の役員は「企業の設備投資の80-90%は従来の事業を継続または拡大する投資」とし「新規投資は10%程度にとどまっている。こうした投資が未来の動力となるが、これを決定する人がいない」と述べた。15大グループのうち総帥裁判、特別税務調査、資金難によるグループ瓦解などで経営への専念が難しいグループは半分レベルの7つにのぼる。こうしたグループに属する会社の数は416社。