주요 기사 바로가기

【コラム】アップルに肩入れすること、それが「米国スタイル」(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.08.31 13:39
0
ところで、激しかった日米半導体戦争の最終勝者は米国でも日本でもない韓国だった。米国ではインテルがメモリーをあきらめるなど、企業らが次々とメモリーから撤収し、疲労した日本半導体業界は崩れた。その間に韓国企業らは革新を繰り返してこの市場の覇者となる。

かつて中国の戦国時代、秦の縦横家である陳軫が韓と魏の争いが1年以上も続いていることについて、秦恵王に「大きい虎と小さい虎が戦えば、小さい虎はかみ殺され、大きい虎は傷を負うだろう。その時、気力の尽きた大きい虎をしとめれば両国を滅ぼすことができる」と遊説したことはただの昔話ではない。

 
最近のモバイル市場をこの三国志に例える者もいる。今回のアップルに対する評決結果を「死せる諸葛孔明(スティーブ・ジョブズ)、生ける司馬仲達を走らす」という故事に比喩したりもする。ところがその後、孔明がいた蜀はどうなったのか。彼のあとを継承した蜀の姜維は魏を相手に9回も戦ったがこれといった成果を得られず、 陰平の絶壁から行軍して成都に回り、吃音持ちだった魏の将校のトウ艾の太鼓の音に狂ったように武器を振り回し、結局、蜀は投降したではないか。

国を建てることと守ることは違う。米国は近代以後の革新的な製品をほとんどすべて出したとしても過言ではないほど、創意的な“国々”を建てた。ところで守城技術が築城技術についていけないようで残念だ。革新を繰り返して市場に敏感な製品で市場を掌握したとすれば、後発走者がその市場に入れただろうか。ところが半導体も自動車もある瞬間から革新を止めて、製品は滅茶苦茶になって消費者が冷遇した。そうだ、競争者を恨んで呪って市場が回復したのだろうか?

「革新を止めたアップルが米国人の愛国心に訴えた特許攻勢で再び動力を得ることができるだろうか?」ある外国紙が指摘する。米国スタイルの応戦方式、市場戦略に対する反省や革新は冷遇したまま競争者を攻撃して傷ついたり、疲労するまで気勢をそいで双方が共倒れになる歴史をいつまで繰り返すのだろうか。


【コラム】アップルに肩入れすること、それが「米国スタイル」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP