【噴水台】私は歌手だ
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.05.15 13:03
ワーグナーのオペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は題名の通り16世紀のドイツ・ニュルンベルクで開かれた歌合戦を取り上げている。この作品の第1幕には歌合戦の優勝者をどのように決めるかについての論争場面が出てくる。ところが集まったマイスタージンガー、すなわち職人階級出身の“歌名人”らは、「当然先輩名人らが認める歌手が本当の歌手」という従来の方式を主張する。
しかし主役の1人のハンス・ザックスは、「大衆の評価を導入しよう」と提案して議論を巻き起こす。名人らは一般人の耳を認めるよりは口を閉じてしまおうとしてこの提案を一蹴するが、最後には結局ザックスが正しかったということが立証される。「歌」が少数の聴衆のものから一般大衆のものへと変わっていく歴史的過程を圧縮して見せてくれる内容だ。
このようにワーグナーは大衆の判断に好意的だったが、彼がもし1等を選ぶ代わりに最下位を脱落させるMBCテレビ「私は歌手だ」を見たとすればどんな反応を見せたかも気になる。「私は歌手だ」は7人の有名歌手が歌を歌い現場で聴衆が順位を付けた後、最下位は他の歌手と交替させられる番組だ。すでに身を立てている歌手が脱落を免れるためにありったけの力をふりしぼる世界初の設定に多くの視聴者が歓呼している。「観戦なのか鑑賞なのか」という評価もあるが、「久しぶりに歌手の真の姿を見られる」という好評が主流だ。