주요 기사 바로가기

国家競争力順位はなぜ1日で上下する?

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2009.09.10 08:30
0
世界銀行が評価するビジネス環境調査の順位で韓国が1年前から4段階上昇すると、政府は相当に鼓舞された。「ビジネスフレンドリー」を掲げ企業経営環境改善に力を入れてきた結果だとよろこんでいる。

しかし1日前には世界経済フォーラム(WEF)の国家競争力評価では6段階下落し体面が台無しとなった。5月に発表された国際経営開発所(IMD)の国家競争力評価では57カ国中27位となった。各機関の評価ごとに順位が上下している。ある機関では順位が上がり、別の機関では下がっており、混乱が大きくなっている。

 
国家競争力を評価する機関は多いが、その中でも世界的に信頼度を認められているのはWEFとIMD、世界銀行程度だ。3機関すべて特定の国がビジネスをするうえでどれだけ良い環境を持っているかに焦点を当てて評価する。企業がうまくいけば経済成長につながり国民の生活の質が良くなるという趣旨からだ。評価項目も雇用と税金、規制、インフラ、教育環境など企業を運営する上でどれだけ便利な環境なのかをチェックしている。

しかし評価方式は相当に異なる。まず評価対象国がWEFと世界銀行は180カ国余りでほぼすべての国を包括する。これに対しIMDは経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心に57カ国が対象だ。項目数の違いも大きい。WEFは110個、IMDは330個を超える項目があるのに比べ、世界銀行は10分野34項目がすべてだ。三星(サムスン)経済研究所がWEFとIMFの昨年の評価項目を分析した結果、共通的な質問は55個にすぎなかった。残る質問の結果により国によって順位が変わることになる。より大きな違いは質問の割合から出てくる。全項目のうちWEFは3分の2、IMDは半分程度を該当国の企業の最高経営責任者(CEO)へのアンケートに依存する。世界銀行はアンケートはない。

問題はCEOが国家競争力につながるかを判断するより、自分の事業に有利かをチェックする可能性が大きいという点だ。アンケート時期の政治・社会的環境の影響を大きく受ける。企画財政部の李大熹(イ・デヒ)競争力戦略チーム長は、「今年韓国のWEF順位が大きく下落したのもアンケートが進められた5月に双竜(サンヨン)自動車のストと非正規職法の対立が起きたことと無関係ではない」と指摘する。

回答者が企業・政府・インフラなどすべての分野にあまねく通じていないだけでなく、回収率も20%に満たず評価の信頼度に対する疑問も絶えず出ている。

より根本的な問題は、国家競争力を構成する多くの要因が抜けている点だ。評価項目には医療やセーフティネット、所得分配のような社会福祉分野が抜け落ちている。国の存亡を危うくしかねないマクロ経済の変数に対する考慮も不足している方だ。アイスランドの場合、貯蓄率が極端に低く、長短期金利差があまりに大きくマクロ経済の安定性が弱いが、企業優遇政策を展開するため2007年のIMD評価で7位に上がった。しかし昨年には国が破綻を起こしており、今年は対象から外された。

こうした理由で欧州や米国では国家競争力順位に神経を使っていない。三星経済研究所のキム・ドゥクカプ首席研究員は、「短期の順位変動に一喜一憂するより、評価に示された韓国の弱点を分析して改善する契機にしなくてはならない」と話している。


【今日のイチオシ記事】
・  「韓国が嫌いならば去れ」未熟な愛国主義
・ 国家競争力順位はなぜ1日で上下する?
・ 統一部「北、善良な隣人ではない」
・ 韓国CO2排出量世界9位
・ ルー・ゲーリック病の役作りで20キロも減量したキム・ミョンミン
・ 外国人保有の土地、ソウル市の面積の36%に相当

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP