주요 기사 바로가기

韓経:【コラム】日本「令和シンドローム」の正体=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.05.03 09:45
0
新天皇の即位式があった1日、日本全国の神社と神宮に多くの人々が集まった。東京の明治神宮や三重の伊勢神宮などには大勢の参拝客が訪れて祈願し、令和初日の朱印を求める人々の行列が10時間以上も見られたという。新天皇が即位して年号が変わったことを祝うため日本人が列を作って神社を訪れたのだ。

日本人は年号が平成から令和に変わったことにいろいろな意味づけをしながら盛り上がる姿だ。令和が持つ文字的な意味に執着して過剰解釈しようとしている。文字を通じて希望を渇望するのが年号文化の特徴だと自賛する人たちもいる。

◆平成時代に沈滞した経済

 
しかしあえて令を「命令」や「秩序」という意味でなく「美しい」という意味で使ったという日本政府の説明は痛ましく見える。令和の年号を刻んだあらゆる商品が飛ぶように売れるのも異色だ。神社に集まって新しい年号に歓呼することを日本人は祭りだと言っても、単なる祭りとは見なしにくい側面があまりにも多い。むしろ今の日本人の不安心理を表す行動パターンと見ることもできるというのが心理学者の分析だ。

日本メディアは平成時代を停滞の時代、不作為の時代と批判する。社会の成熟化が進まず「未完の成熟期」と評価するメディアもある。そして令和時代を新しい時代と呼ぶ。それだけ平成と令和の時代を区別して希望を吹き込もうとしている。

平成初期まで世界経済の15%を占めた日本の国内総生産(GDP)比率は現在6%ほどに落ちている。経済的な格差はもちろん、社会的な格差も深刻になった。高齢化時代に入って高齢者の人口が急速に増加し、全体の人口が減少している。いわゆる「失われた25年」の産物だ。賃金はそれほど上がらなかった。2012年に始まった安倍晋三政権が改革して革新しようとしたが、日本人の不安心理を完全に解消するのに苦労している。

◆天皇に寄りかかる心理強まる

日本で天皇は象徴的な存在となって久しい。日本の憲法は「天皇は憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しない」と規定している。しかし天皇は決して象徴にとどまっていない。日本の災害地域や外国を訪れて慰めの言葉を伝え、歴史に対する反省を話したりもした。それなりに政治的な活動をしているのだ。今回の退位と即位の儀式をめぐる論議があるのもそうだ。

もともと天皇は退位を恣意的にできない。退位の儀式で象徴的な存在とする日本憲法に合わせるために安倍首相がまず退位を宣言した。それから天皇の言葉が続いた。即位式に見える「三種の神器」も目に見えないよう処理した。徹底的な政教分離が行われたと安倍政権は明らかにしたが、形式的なものだった。

問題は1980年前後に皇室に親近感を感じる日本人は40%ほどだったが、現在は76%にのぼるという点だ。未来が不安な時に天皇に寄りかかる心理だ。別の見方をすれば、微弱な経済成長がもたらした日本政治システムの遺産かもしれない。経済が好況を享受できずに生じる現象の一つだ。ブレグジット(英国のEU離脱)と「トランプ現象」も不安心理の表れだった。「令和シンドローム」もこうした道を歩んでいる。

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP