【中央時評】不動産共和国からAI時代の先端製造国へ=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.02.12 11:05
1990年代後半の通貨危機以降に韓国政府は内需景気活性化に向けクレジットカード使用活性化政策を推進した。これは人為的景気浮揚の一形態で、家計負債を増やして消費を促進する方式だった。月70万ウォンだった現金貸付限度が廃止され、クレジットカード使用額に対する所得控除制度が導入された。クレジットカード利用実績は1998年の63.5兆ウォンから2002年には622.9兆ウォンに、現金貸付は32.7兆ウォンから357.7兆ウォンに4年で約10倍に増加した。
クレジットカードと家計向け貸付を通した内需振興により2002年は7%台の高い経済成長率を記録した。しかし過度な貸付は信用不良者急増という深刻な副作用を招き、2003年の韓国経済は深刻な内需不振に陥り成長率が3.1%に下落した。2004年4月に経済活動人口の6人に1人に当たる382万人以上が信用不良者になった。英エコノミスト誌はこの現象を「韓国のプラスチック(クレジットカード)バブル」と呼んだ。持続可能でない負債は内需沈滞を必然的に伴うということを見せる代表的な事例だ。