주요 기사 바로가기

韓国環境衛星「千里眼2B号」…アジアの空気質をリアルタイムで観測

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.12.07 09:33
0
「ここ西海上に赤い帯が見えますよね? 中国で発生した高濃度のPM2.5(微小粒子状物質)が襲ってくるのです」。6日、仁川(インチョン)国立環境科学院環境衛星センター。観測モニターを見ていた環境衛星センターのイ・ドンウォン・センター長が画面の中の赤い帯の正体を説明した。毎朝出勤すると事務室の大きなモニター画面から見るのが彼の初めての日課だ。環境衛星「千里眼2B号」が観測したアジア地域の大気質を分析するためだ。同日、イ・センター長は画面をより綿密に調べた。中国で高濃度のPM2.5が襲ってくるという予報があるためだ。

イ・センター長は画面を指差して「前日までも南風が吹いて国内に流入する大気汚染物質を防ぐ役割を果たしたが、今日から西風が強くなり黄砂が混じった中国の高濃度の粒子状物質が入ってきている」として「衛星が観測した粒子状物質の情報を大気質統合予報センターと共有し、粒子状物質予報の正確性を高めることに活用する」と説明した。実際、同日、中国の発粒子状物質の流入で、全国の粒子状物質の濃度は西側地域から急速に上昇した。韓国環境公団の大気質情報サイト「エアコリア」によると、午後4時基準でソウルの一日平均PM2.5濃度は1平方メートル当たり40マイクログラム(1マイクログラム=100万分の1グラム)で「悪い(36~75マイクログラム/平方メートル)」だった。ソウル城北区(ソンブック)は昼間一時、PM2.5の濃度が84マイクログラム/平方メートルで「非常に悪い(76マイクログラム/平方メートル~)」を記録した。

 
千里眼2B号は韓国が2020年に世界で初めて打ち上げた静止軌道環境衛星だ。低軌道衛星とは異なり、高度約3万6000キロで地球の自転に沿って飛行するため、アジア全域の大気質を常時観測することができる。特に、冬季になると国外の大気汚染物質の流入が頻繁になり、環境衛星の役割がさらに重要だ。国立環境科学院は今年の冬、粒子状物質が昨年より濃いと予測した。実際、PM2.5の濃度は昨年同期より9%程度高い。環境衛星はPM2.5の濃度や移動方向だけでなく、流入高度もみられる。また、二酸化窒素・二酸化硫黄など粒子状物質を誘発する大気汚染物質も捉える。

その他にもセンターは環境衛星を活用して来年2月、米航空宇宙局(NASA)とアジア大気質国際共同調査(ASIA-AQ)に着手するなど、国家間の大気汚染物質の移動を集中的に監視する計画だ。NASAのASIA-AQプロジェクトの責任者であるジェームズ・クロフォード博士は「NASAでは航空機2機が参加し、都市地域の主な汚染物質を地図で表す研究を遂行する」と話した。

国立環境科学院は地上からアジア全域に大気質観測網を設置するパンドラ・アジア・ネットワーク(PAN)構築事業も進める。昼間観測だけが可能な環境衛星の限界を越え、夜間資料も生産する。また、火山噴火や山火事による大気汚染物質の移動を自動探知するなど、環境衛星の活用度もさらに高める計画だ。これを通じてアジアの大気質監視のコントロールタワーになるのが目標だ。クム・ハンスン国立環境科学院長は「今年打ち上げ、または打ち上げる予定の米国・欧州の環境衛星と全地球同時観測のために協力する計画」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    韓国環境衛星「千里眼2B号」…アジアの空気質をリアルタイムで観測

    2023.12.07 09:33
    뉴스 메뉴 보기
    イ・ドンウォン・センター長が環境衛星で観測した粒子状物質の移動経路を指している。チョン・グォンピル記者
    TOP