주요 기사 바로가기

最後まで越えられなかった「オイルマネー」障壁…不発に終わった釜山万博、成果は残った(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.11.29 15:09
0
「文化競争力」を前に出した韓国釜山(プサン)は結局、「オイルマネー」の壁を越えることができなかった。28日(現地時間)、フランス・パリで開催された博覧会国際事務局(BIE)総会で、サウジアラビアのリヤドが2030年国際博覧会(万博)の開催地に選定された。BIE加盟182カ国の投票の結果、韓国釜山は29票、サウジ・リヤドは119票、そしてイタリア・ローマは17票を獲得した。1次投票でリヤドが3分の2以上を票を獲得したため、「2次投票でイタリアの票を吸収して逆転する」という韓国政府の戦略はまともに稼働しなかった。サウジが王政体制を総動員してロビー活動を行い、莫大な資金力でBIE加盟国を引き込んだ結果と評価される。

この日のBIE総会に出席した韓悳洙(ハン・ドクス)首相は「国民の期待に応えることができず申し訳なく、これまでの支援に十分に報いることができず残念に思う」と述べた。

 
2030万博開催地の誘致に向けて韓国(釜山)、サウジアラビア(リヤド)、イタリア(ローマ)が競合したが、今年に入ってから事実上、韓国とサウジの競争構図が続いた。ただ、昨年7月に官民合同で万博誘致委員会を設けるなど遅く誘致戦を始めた韓国とは違い、サウジはムハンマド・ビン・サルマン皇太子が2021年から死活をかけて万博誘致に動いていた。今年半ばまで国内外ではサウジの圧倒的勝利を予想する声が多かった理由だ。

しかし政府は終盤の大逆転を目標に大統領、首相、閣僚らが一致協力し、企業が全面的な支援をしてサウジを追撃し始めた。今月に入って政府が自ら集計した予測票計算の結果、韓国とサウジの票差は10票前後に縮まったというシナリオが出てきた。

しかし予想とは違い、1次投票でリヤドが3分の2を超える119票を獲得し、2次投票には進まなかった。匿名投票という点で最初から票の行方を予測するのは難しかったが、こうした結果は政府の予想を大きく下回るものだった。1次投票ではリヤドに投票しても2次投票では釜山に投票してほしいというのが加盟国を動かす政府の戦略だったが、強力な「オイルマネー」を土台に1次投票で大差をつけて勝負を決めようとしたサウジの接近法には力不足だった。

ただ、万博誘致の失敗はともかく、17カ月間の広報活動は韓国の国家ブランドと釜山の都市競争力の強化につながったという評価が出ている。オリンピック(五輪)・ワールドカップ(W杯)と共に世界3大行事と呼ばれる万博を誘致するための活動自体が国家資産として残ったということだ。

特に北朝鮮の核・ミサイル脅威と分断国家イメージが固着化した韓国は、万博誘致戦をきっかけに経済・文化的に発展した姿を幅広く知らせた。万博誘致競争に飛び込んだ釜山が「グローバルハブ都市」「グリーンスマートシティ」を目標に都市改造プロジェクトに準ずる変身に入った点は意味のある成果に挙げられる。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP