주요 기사 바로가기

イスラム式の祈りの後、豚肉を食べる動画を配信したインドネシアユーザー…「神聖冒とく」で監獄行き

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.09.22 08:16
0
インドネシアの有名インフルエンサーがイスラム式の祈りをした後、豚肉を食べる動画をソーシャルメディア(SNS)に投稿し、懲役2年を言い渡された。神聖冒とくを罪で処罰するインドネシアでは、犯罪者に最長5年の刑を下すことができる。

21日(現地時間)、米CNNなどによると、前日インドネシア南スマトラ州パレンバン地方裁判所は神聖冒とくの疑いで起訴されたリナ・ルトピアワティ氏に懲役2年刑を言い渡した。また、裁判所は彼に罰金2億5000万ルピア(約192万円)を支払うよう命令したが、罰金を払えない場合、懲役3カ月が追加される。CNNはインドネシアの1人当たりの年平均所得が4300ドル(約63万円)水準だと伝えた。

 
ルートピアワティ氏は裁判所宣告後、現地メディアとのインタビューで「誤りを犯したことは知っているが、処罰を受けるとは思わなかった」と話した。また、TikTokフォロワーが200万人を超えるインフルエンサーで、インドで事業を展開している。

また、今年3月、インドネシア・バリで「ビスミラ(Bismillah)」と叫んだ後、豚の皮料理を食べる動画をTikTokに掲載した。ビスミラは「アッラーの神の御名において」という意味で、ムスリムの食前の祈りとして使われる。

この動画は数百万件の再生回数を記録し、インドネシアのイスラム最高議決機関であるウレマ協議会(MUI)は、この動画が神聖冒とくに該当すると判断した。これを土台に検察がルトピアワティ氏を起訴した。バリ島の場合、ヒンドゥー教徒と中国系人口が多数居住するなどインドネシアで豚肉を食べること自体が処罰の理由にはならない。ただ、インドネシア司法当局は、豚肉を食べる動画をSNSに掲載したのは、宗教に対する侮辱だと見なした。

2億8000万人に近い人口の少なくとも93%がムスリムであるインドネシアの神聖冒とく法をめぐって議論が続いている。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)インドネシアの研究員アンドレアス・ハルソノさんは「自らを穏健なイスラム国家と主張するインドネシアが強硬なイスラム国家になりつつある」とし「神聖冒とく条項も当初の1つから現在6つに増えた」と警告した。

実際、インドネシア最高裁は2019年、近隣モスクの拡声器の音があまりにもうるさいと話した中国系仏教徒を懲役18カ月に処した。2017年にはキリスト教徒である当時ジャカルタ州知事が「ユダヤ人とキリスト教徒を指導者にするな」というイスラム経典「クルアーン」の一節を政治的に悪用する人々にだまされないように求める趣旨で発言して懲役2年を言い渡された。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    イスラム式の祈りの後、豚肉を食べる動画を配信したインドネシアユーザー…「神聖冒とく」で監獄行き

    2023.09.22 08:16
    뉴스 메뉴 보기
    インドネシアのTiktoker(動画を配信するユーザー)リナ・ルトピアワティ氏。TikTokフォロワーが200万人を超えるライフスタイルインフルエンサーで、インドで事業を展開している。[ルトピアワティ氏のティックトック キャプチャー]
    TOP