주요 기사 바로가기

【コラム】20年のベッティング、尹大統領訪米と新冷戦同盟

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.04.17 12:04
0
#1.70周年のファンファーレに向けた準備は完ぺきだった、少し前までは。アジアの小国だった韓国が韓米同盟70年を経て半導体、バッテリー、軍需産業の世界的大国に上ったので今月末ワシントンに行く尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は韓米同盟70周年を祝い新しい時代を宣言するのに十分だった。数兆ウォン単位で米国各地に投資をする大企業のリーダーらとともにワシントンを訪問する韓国大統領が気勢を上げるのは当然だった。

#2.だが大統領室周辺の浮き立った雰囲気とは違い市民の反応は鈍い。2種類の要因がある。最初が短期要因。同盟関係でもたびたび起きる盗聴疑惑という乱気流とそれに対する稚拙な縫合。2番目は尹大統領が主導する韓米同盟深化プロジェクトを説明する枠組みの欠乏。短期要因から見るなら、十数年ぶりのワシントン国賓訪問を控え尹大統領は核心参謀である国家安保室長を交代した。続けて韓国大統領室参謀に対する米国側の盗聴・傍受疑惑が大々的に出てきた。イスラエルやドイツがそうしたように急いで縫合に出ているが韓国政府の慌てたそぶりを市民は感づいている

 
#3.短期的な揺れにもかかわらず、筆者は今回の尹大統領のワシントン訪問が今後20年の韓国の未来を左右する歴史的ベッティングとみる。1961年、ケネディ大統領に会うためワシントンに行った朴正熙(パク・チョンヒ)議長の訪米がその後20年近い高速産業化の基礎を固めるベッティングだったように。反米性向の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が断行した韓米FTAもその後20年韓国が製造業先進国へと伸びる踏み台だった。

同じように尹大統領が今回の訪米で、浮上する韓米間第4次産業同盟、インド太平洋地域戦略などは新冷戦時代の韓国の生き残りがかかった重大なベッティングだ。経済安全保障、半導体供給網、AI協力を新たに再論しなくても韓国がこのタイミングで新冷戦自由同盟にベッティングするのは避けられず明白な選択だ。

#4.問題はこうした歴史的ベッティングを説明する対内的枠組みが乏しいという点だ。中道層と青年世代は韓米関係の深化・拡大を無条件で支持したりはしない。明白で避けられない選択であってもこれを正当化する説得の言葉は必須だ。尹大統領は適切に国家大戦略の大きなビジョンと韓米同盟の深化をまとめて提示しなければならない。

#5.当代の世論を説得できなければ歴史的ベッティングでもいくらでも色あせる。歴史を遡ってみよう。小さくがっしりした体格に鋭い眼力を持った朴正熙議長が1961年11月にホワイトハウスにケネディ大統領を訪問した時、ワシントンは疑いあふれるまなざしで韓国の新しいリーダーを迎えた。ケネディの疑いはそれなりに根拠があった。クーデター前から朴正熙議長が米国の人脈を基に出世街道を走った韓国軍将軍に対し反感が大きかったということは広く知られていた。その上軍隊を動員した5・16クーデターは当時韓国軍の作戦権を統制していた米国の体面を大きく傷つけたものだった。

この訪問で朴正熙は冷戦時代に韓米同盟の基礎を固める歴史的ベッティングを投げることによりワシントンと韓国を驚かせた。朴議長は米国がはまっていたベトナム戦争に韓国軍を派遣すると先制提案した。アジア冷戦同盟に積極的に飛び込むこのベッティングがその後の韓国の産業化の土台になった点は私たちがすでによく知っているところだ。だが韓国で強大な権力を振り回した朴議長もこうしたベッティングの後遺症は避けられなかった。当時大学生と市民は韓国軍のベトナム派兵と韓日会談再開に激烈に反対し始めた。派兵と韓日会談に触発された1963年危機は結局朴正熙体制前半期で最大の政治的危機につながった。

#6.「写真を撮りに米国に行きはしない」という盧武鉉元大統領もやはり執権後に韓米同盟のグローバル化に果敢なベッティングを敢行した。周辺参謀の激しい反対を押し切って盧武鉉大統領は2003年にブッシュ米大統領が要請したイラク派兵を決め、続けて韓米FTAを推進した。盧大統領の決断はその後20年間韓国が製造業の世界的先導国に上る土台になった。だが支持層は背を向け与党内では派兵反対、韓国の植民地化を叫ぶ人たちが続出した。歴史的ベッティングでG10の軸を設けた盧大統領の任期後半は寂しかった。

#7.自由主義者を自任する尹大統領に韓米同盟強化は当然の選択だろう。以前の政権で軌道をはずれた韓米関係を正常化させるという意識も大きく作用するだろう。しかし私たちはこれを歴史的ベッティングと呼ばない。

韓国は再び海洋自由主義勢力と大陸権威主義が衝突する地点に立っている。自由主義同盟は韓国に「明白な選択」だが、リーダーは歴史的選択の光と影、夢とリスクを圧縮する「説得の枠組み」を国民の前に出さなければならない。大きな枠組みのない歴史的ベッティングというものはない。

チャン・フン/中央大学教授、中央日報コラムニスト

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP