주요 기사 바로가기

【コラム】「心の中の龍」を捕まえなければインフレは日常化=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.07.07 15:08
0
13日の金融通貨委員会を控えて韓国銀行(韓銀)の悩みが深まっている。6月の消費者物価指数の上昇率は6%(前年比)に達した。通貨危機当時の1998年11月(6.8%)以降で最も高い。7、8月はさらに高くなるという予想もある。このため韓銀が今回の13日の金融通貨委で政策金利を一度に0.5%引き上げする「ビッグステップ」を踏むという見方が出ている。韓銀が歩んだことがない道だ。

しかし急激に悪化する消費心理と景気減速、家計負債の衝撃が負担だ。6月の消費者心理指数(CSI)は前月比6.2ポイント下落した96.4だった。企業の景況感指数など体感景気を表す指標も一斉に落ちている。このため一部では「ビッグステップ」ではなく「ベビーステップ」(0.25ポイント引き上げ)にとどまるという見方も少なくない。

 
インフレは景気を人質にする悪党だ。インフレを抑えるためには通貨緊縮(利上げ)が必要だが、むやみに撃てば人質の景気がけがをする。さらに金利決定が景気に及ぼす影響はすぐには確認されない。普通6カ月以上が経過してこそ正確な効果が分かる。このため金利政策は冒険と決断の領域ともいえる。中央銀行がいつも通貨政策の決定に頭を悩ませる理由だ。

◆「インフレファイター」宣言したパウエルFRB議長

米連邦準備制度理事会(FRB)は5月のビッグステップ(0.5%引き上げ)に続いて6月には「ジャイアントステップ」(0.75%引き上げ)を断行した。7月のFOMC(連邦公開市場委員会)でまたジャイアントステップをする可能性もある。3月の0.25%引き上げ以降続いている攻撃的な動きだ。物価上昇の懸念が台頭した昨年初め、パウエルFRB議長が「インフレは一時的」として留保的な態度を見せたが、現在は180度変わった。

過激なほど大胆なFRBの利上げにはインフレ心理を初期に抑えるという判断がある。パウエル議長は最近開かれた欧州中央銀行(ECB)フォーラムで「我々が過度に進めて危険だという点には同意しない。より大きな失敗は物価の安定性の回復に失敗することだ」と述べた。パウエル議長は「景気後退を避けることができる」と述べたが「リップサービス」に近い。「軟着陸は挑戦的な状況に向かっている」という言葉も忘れなかった。

直接的話法を避けるFRB議長の習慣を考慮すると意味は明確だ。40年ぶりに訪れた最悪のインフレに対抗するために景気後退のリスクも負うという意志の表現だ。汝矣島(ヨイド)証券街のあるアナリストはパウエル議長の意志を「ブロークンアロー」(Broken Arrow、折れた矢)という軍事用語に例えた。陣内砲撃という意味だ。米国経済に入ってきた敵軍(物価)を捕まえるために味方(景気)の被害も顧みず無差別爆撃(利上げ)を敢行するということだ。それだけ状況は厳しい。

◆期待インフレという怪物

パウエル議長が恐れるのは期待インフレだ。4月のあるカンファレンスでパウエル議長は、1980年代初めに攻撃的な通貨政策でインフレを抑えたポール・ボルカー元議長を絶賛している。パウエル議長によると、ボルカー元議長は2つの怪物を同時に殺した。「ボルカーはインフレという龍を殺し、(同時に) 『インフレは不変の生活の真実』という大衆の考えも崩した」。

この中で意味深長なのは後者だ。インフレは当然だという大衆の考えを変えたということだ。インフレが長期化すれば経済の主体は物価上昇を当然視し、これに合わせて意思決定をする。買い占め現象が広がり、インフレをさらに悪化させたりする。実質賃金を守るために労働者が高い賃上げ率を要求し、賃金がまた物価を刺激する「賃金-インフレ」スパイラルに入るリスクもある。

経済は心理だ。よく「自己実現」につながる。ある面では期待インフレは実際のインフレより恐ろしい。果敢な措置で「心の中の龍」を制圧した先輩議長ボルカーをパウエルは高く評価した。自身も攻撃的な通貨政策で「期待インフレ」という怪物を捕まえるという決然たる意志を表したのだ。

【コラム】「心の中の龍」を捕まえなければインフレは日常化=韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】「心の中の龍」を捕まえなければインフレは日常化=韓国(1)

    2022.07.07 15:08
    뉴스 메뉴 보기
    パースペクティブ
    TOP