주요 기사 바로가기

マグロの味に開眼する中国、苦しむ南太平洋サモアの漁師(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.06.21 13:44
0
南太平洋のリゾート地サモア島(米国領)の漁民は数年前から減少したマグロの漁獲量にため息をついている。現地水産生態科学者のマーク・フィチェット(Mark Fitchett)氏は「サモアの漁師は2007年にアルバコア(ビンナガ)マグロを5000トン捕獲していたが、最近では1000トンもやっと」とし「この地域のアルバコアマグロの半分は中国遠洋漁船が獲っていく」と主張した(先月17日、米ハワイメディア「Honolulu Civil Beat」の報道)。フィチェット氏は「中国遠洋漁船『艦隊』の規模が大きくなり、サモアの魚族資源が被害を受けている」と怒りをあらわにした。

人口14億人を抱える大国・中国は国民の海産物の消費量が増えて、最近では「マグロの味」に開眼し、世界の海で警告音が響いている。英日刊紙「ガーディアン」は13日(現地時間)、最も肥沃な太平洋マグロ漁場が中国という脅威に直面していると報じた。

 
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)も4月21日の報道で大西洋に面した西アフリカ・ガーナの魚族資源が中国のはえ縄漁業漁船のせいで枯渇したと伝えた。ガーナの漁村アクシムに住む53歳の漁師は「中国はえ縄漁業漁船のせいで私たちの網まで使い物にならなくなった」とし「漁師は皆借金だらけで生計が苦しくなった」と話した。WSJは中国政府が雪だるま式に増える中産層の海産物の需要に応えるために「遠海操業」を奨励しているが、これは習近平国家主席の一帯一路の核心青写真の一つだと説明した。

◆中国、2010年に入りマグロを本格消費

実際、中国の1人あたりの海産物消費量は1990年11.5キロから2004年25.4キロ、2020年35.9キロ(推算)へと、この30年で3倍ほど増えた。刺身を食べなかった中国人がマグロの味に開眼し始めたのは2010年を前後してからだ。中国有望産業研究所によると、中国沿岸のマグロ漁獲量は2012年約17万トンから2019年約42万トンに増加した。

公式統計には表れていないが、違法と合法の間で行われている遠洋漁船のマグロ操業はさらに活発だと推定される。中国の遠洋漁業会社「上海開創国際海洋資源」はマグロ漁獲を始めた2012年の収入が前年比90%も増加した。同社はその後、大型マグロ船を持続的に増やして2018年には3隻を追加受注した。新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)でしばらく収益は停滞していたが、世界が新型コロナから立ち直り始めた先月には「今年新たなマグロ漁場を開発する計画」と発表した。ガーディアンによると、太平洋公海上で操業している中国漁船は2012年から最近まで500%以上成長した。2016年太平洋で操業中という中国船舶は290隻で、全体国家の船舶の25%水準を記録した。

最近マグロをはじめとする魚類乱獲問題は以前よりも深刻化ししている。国連食糧農業機関(FAO)が発表した2020世界の漁業・養殖業の現状(SOFIA)によると、世界の海で起きているマグロ種の乱獲は前年比34.2%も増えた。毎年43億~83億ドル分の魚類が違法・未申告・規制違反操業(IUU)で消えたことが分かっている(2019世界資源研究所の報告書)。

マグロの味に開眼する中国、苦しむ南太平洋サモアの漁師(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    マグロの味に開眼する中国、苦しむ南太平洋サモアの漁師(1)

    2021.06.21 13:44
    뉴스 메뉴 보기
    マグロ刺身の原材料であるクロマグロ。※写真は資料です。[中央フォト]
    TOP