주요 기사 바로가기

中国労働人口4000万人減…「1~2年内に人口ピーク予想」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.05.12 15:54
0
中国の人口が昨年11月基準で14億1177万8724人であることが分かった。2010年(13億3972万人)に比べて5.38%増え、年平均0.53%増加した。2000~2010年の年平均増加率(0.57%)よりも0.04%ポイント下落して人口増加率が鈍化した。

中国国家統計局は10年ごとに実施している人口総調査(センサス)の結果を11日、発表した。過去10年間で中国の労働人口(15~59歳)は6.79%(約4000万人)減り、高齢社会(65歳以上の人口14%)への進入を目前にしている。高齢社会の基準になる65歳以上の高齢者人口は昨年1億9063万人(13.50%)で、10年前に比べて7000万人以上増えた。

 
当初、先月初めに予定されていた結果発表がずれ込み、中国人口が減少したのではないかとの観測が提起されていた。英国フィナンシャル・タイムズは先月28日、「1950年代末の毛沢東の大躍進運動以降、60年ぶりに初めて人口減少を報告する予定」と報じ、これに中国政府が反発していた。

報道とは違って中国の人口が減少していなかったことが明らかになったが、人口増加率が鈍化したのは事実だ。一部専門家は中国人口が1~2年後にピークを迎えるとみている。官営のGlobal Times(グローバルタイムズ)は来年には人口減少が始まる可能性があると先月、報じた。現傾向のままなら、中国がインドに人口1位の座を奪われるまであと数年も残っていないとする見通しが支配的だ。国連は2017年報告書でインドが2024年ごろに中国を抜いて世界人口1位になると予想していた。国連によると、インドの人口は昨年基準で13億8000万人と推算される。

中国は急速な人口増加を防ぐために1978年に強制的に「一人っ子政策」を導入したが、この政策は結果的に失敗したという評価を受けている。急激な少子化に驚いた中国政府が一歩遅れて2016年に「二人っ子政策」を全面的に打ち出したが、可妊年齢女性人口の減少と経済的負担による出産回避で効果は思うようには出ていない。

中国人口の低速成長傾向が続き、「人口ボーナス」効果が急速に消える見通しだ。労働力減少にともなう経済鈍化が懸念される。すでに中国の生産可能人口は2015年から減少に転じた。

老齢化速度も問題だ。中国は2001年高齢化社会(65歳以上の人口7%)に入った。来年、高齢社会(14%)に入れば、高齢化社会から21年かかったことになる。これはフランス126年、米国73年、ドイツ40年、日本24年に比べても速い。韓国は18年だった。

高齢層を支える社会資源不足も問題だ。中国の2019年1人あたりの国内総生産(GDP)は1万ドルだ。高齢人口の比重が12.6%だった当時、韓国・米国・日本はともに1人あたりのGDPは2万4000ドルを超えていた。中国では2035年の年金基金枯渇事態を懸念する声が上がっている。中国国際化センターの黄文政研究員は「中国の人口危機ペースと規模は想像よりも早くて大きい」として「恐ろしい影響を及ぼしかねない」と話す。

中国の男女比率は男性が51.24%で女性(48.76%)よりも多いことが分かった。性比(女性100人あたりの男性比率)は105.7で2010年(105.2)と大きな差はなかった。中国の核家族化現象も加速化していることが分かった。一世帯あたりの人口は2.62人で、1964年(4.43人)、2010年(3.10人)と比較して減少している。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP