<危機の韓日関係、連続診断17>未来を開く指導者の決断で韓日関係の膠着を解消すべき(2)=韓日ビジョンフォーラム
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.05.27 11:20
魏聖洛(ウィ・ソンラク)元駐露大使=文喜相案は理想的で良い案だ。しかし政府と調整できていない。政府の保証なしに動力を得るのは難しいが、政府は反対していないがやや距離を置いている。民主党も変わらない。この状態では案を生かすのが難しい。とても良い結論なのに、結論が先に法案に出てしまい、経路がない姿だ。この問題を解決するには第21代国会でそのような事前交渉をする「ウェイステーション(way station)」を先に作らなければいけない。(以前の韓日ビジョンフォーラムで)民間専門家を含む超党派的な委員会を提案したことがある。
梁起豪(ヤン・ギホ)聖公会大教授=文喜相案には致命的な欠陥がある。なぜ「寄付を強制できない」という条項が入ったのか分からない。法条項だけを見ると日本企業が抜けることが可能だ。そうなれば大法院の判決が形骸化される。それでは韓国政府が受け入れることができないとみる。実際、与党・政府・青瓦台(チョンワデ、韓国大統領府)の合意を出すのが難しかったのでは。
朴鴻圭教授=日本側と事前に調整しながら、寄付を強制しないのがむしろ良い選択だと考えた。文議長の目で見ると、韓国のカオス(混沌)は昨年の韓日関係、国民意識、政治的対立だった。ある程度の制限はあるが、お金の問題で発生するカオスは解決できるとみる。一つの巨大な船を出そうということだ。ひとまず船を出してみれば、多くの部分が解決される。山火事が発生すれば手段を方法を問わず消さなければいけない。この案は第21代国会でまた発議されるだろう。ただ、時期や準備過程に関しては2つの変数がある。市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(正義連)の尹美香(ユン・ミヒャン)前理事長事件、そして大法院判決の強制執行の推移だ。