【コラム】日本の報復撤回のためには進展した徴用解決策出さねば
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.07.15 08:59
韓日関係が佳境に入りつつある。大阪での主要20カ国(G20)首脳会議が終わるや否や安倍首相は秘蔵のカードを電撃的に切った。半導体とディスプレーの核心素材として使われる3品目の対韓輸出に対し個別に審査を厳格にするという内容だ。8月には韓国をホワイト国から除外することで1100種類に上る戦略物資関連品目を全面的に輸出規制する公算が大きい。厳密に言えば禁輸措置ではないが、日本政府が思いのままに対韓輸出品目と数量を統制する刀の柄を握るという意味だ。農水産物輸入検疫強化、送金制限、ビザ発給手続き強化なども報復の予備項目として挙がっている。
韓国経済に与える打撃に即効性があり最も痛い急所から攻撃する方式で報復手順を踏んでいる。安倍政権は「報復」という用語を極力回避しながら「信頼関係の毀損」を輸出規制強化の理由に挙げている。合わせて戦略物資と物品の第三国への流出など韓国政府の不適切な管理問題を間接的に流す方式で報復の正当性を強弁している。いわゆる「順法闘争」的報復とみることができるが牽強付会にすぎない。今回の報復の出発点は慰安婦財団の一方的解散と強制徴用判決に対する極度の不満と反発とみるべきだろう。強制徴用裁判結果に対する韓国政府の「無対策」に対する安倍首相の怒り爆発が韓国経済を狙った緻密な報復につながった結果だ。