韓経:【社説】韓国に近隣外交の中長期目標はあるのか
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.04.09 09:45
最悪に突き進む韓国と日本の関係が経済に悪影響を及ぼし企業にも火の粉が降りかかっている。韓国企業を狙った税務調査、通関遅延、輸出制裁のような日本側の動きは尋常でない。日本製の機械や原材料の輸入比率が大きい韓国の一部産業界では大騒ぎとなっている。来月に予定された50年の歴史がある韓日経済人会議も延期された。政府と政治レベルの対立が経済と民間交流にも悪影響を及ぼし始めたのだ。政治・外交的摩擦が経済・産業側に広がれば両国とも深刻な損失は避けられない。
ひとまず昨年の韓国大法院(最高裁)の徴用被害者賠償判決で触発された最悪の韓日関係が心配だが、この際韓国外交の指向するところが何か振り返らずを得ない。特に日本と中国、ロシアなど経済と安保で重要な隣国との近隣外交で戦略と目標がしっかり設定されているのか政府に問わざるを得ない。
対日外交だけでない。中国との関係でも中長期観点の戦略がよく見えない。「低姿勢議論」を繰り返すばかり、北朝鮮の核早期廃棄という安保懸案で中国の積極的な協力を引き出すことができなかった。まだすべて解決していない「THAAD報復」などを見れば短期的協力課題も明確でない。最近のさまざまな兆候を見ればロシアも確実に北朝鮮に傾倒している。伝統的価値同盟であり長く韓国の外交の核心軸だった米国との関係もまったく円滑でない。11日にワシントンで行われる韓米首脳会談で韓米同盟関係の再確認を期待するが、「遠交近攻」の知恵を発揮できないのが韓国外交当局の現住所だ。