【コラム】韓国だけができない革新成長、韓国だけがする所得主導成長
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.12.05 15:41
所得主導成長の救援投手として登場した革新成長も機能しない雰囲気だ。実際、文在寅(ムン・ジェイン)政権の「革新成長」スローガンが朴槿恵(パク・クネ)政権当時の「創造経済」と何が違うのかという指摘があった。しかし少なくとも政権の推進意志だけは感じられる。それは共有経済だ。旧産業と新産業の葛藤が最も激しい部門がカーシェアリング、その中でも相乗り(カープール)ではないだろうか。エコ・自動運転・人工知能・ビッグデータのような先端技術がそれぞれ躍進して融合・複合に近づいた「スマートモビリティーサービス」が未来の第4次産業革命の寵児という点に異見がない。
大統領直属の第4次産業革命委員会が昨年末初めて政策課題として出したのがカープールだった。しかしタクシー業界の反発で過去1年間まともな議論もできなかった。25万人のタクシー運転手と家族100万人の生計という名分の前で、カカオのカープールサービスは何もできない。元ベンチャー事業家のチャン・ビョンギュ第4次産業革命委員長は最近、大統領直属諮問機構の会合で「我々も走っているが、先進国とグローバル企業は飛んでいる」と嘆いた。ブロックチェーン、フィンテック、バイオ、ヘルスケアなどの未来の産業も走っているのか歩いているのか分からない。現代自動車は国内カープール企業に50億ウォン(約5億円)を出資したが、「現代車不買運動をする」というタクシー業界の脅迫を受けて株を売却した。そして東南アジアのカープール企業をノックしている。