주요 기사 바로가기

天宮は過ぎ去ったが…いまも人工衛星21基が地球に落下中(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.04.12 13:12
0
天文研究院宇宙危険監視センターのチョ・ソンギ博士は、「落下地域が人が住んでいない所なので人命被害はなかったが、コスモス954号の残骸の核物質は5分以上さらされれば死に至るほど危険だった」と話した。

83年1月にはソ連の偵察衛星コスモス1402号が打ち上げ失敗でコントロールを失って落下していた。ここにも小型原子炉が載せられていた。5年前のコスモス954号落下の危険を学習した世界の国は不安に震えた。韓国も当時落下に備え韓国エネルギー研究所に対策本部を設置するなど非常態勢に入った。幸いこの衛星の本体はインド洋に、原子炉は南大西洋に落下し状況は終了した。

人工宇宙物体が都心に落ちたこともある。旧ソ連の人工衛星スプートニク5号は62年に米ウィスコンシン州マニトワックの都心の真ん中に落ちた。

 
宇宙危険監視センター長のチョ・ジュンヒョン氏は「年間400個以上の大型人工衛星がロケットが落下していて、持続的な宇宙開発とそれにともなう残骸で個数がさらに増加するだろう。50年間に大気圏再進入過程で燃焼せずに地上や海に落下した人工宇宙物体の破片の総質量は5400トンに達すると推定される」と話した。チョ氏は「いつかは人が密集した都心に人工宇宙物体が落ち犠牲者が出るだろう。これまでは運が良かったもの」と付け加えた。

事実人工宇宙物体よりさらに恐ろしいものがある。自然宇宙物体と通称される小惑星、または彗星だ。中生代白亜紀末に恐竜を絶滅させたのも直径10キロメートルの小惑星または7キロメートル級の彗星だったと推測されている。直径20~50メートル級の小惑星だけでも都市ひとつを破壊できる威力を持っている。実際に地球の上に落ちた事例もある。1908年、ロシアのツングースカには直径50メートル級の小惑星が落ち周辺2000平方キロメートルの山林が焦土化した。比較的最近である2013年には17メートル級小惑星がロシアのチェリャビンスクの民家に落ち、住民1500人が負傷し7200軒の建物が破損する被害が発生した。天文研究院によると、直径10キロメートル級の小惑星が地球に落ちれば生物大絶滅を引き起こし、直径300メートル級でも落ちれば大陸が焦土化するほどだ。

5日に中央日報が訪れた韓国天文研究院宇宙危険監視センターは小惑星と彗星も常時観察していた。状況室のモニターには地球との最接近距離が750万キロメートルより近く、大きさが150メートル以上の「地球威嚇小惑星」が4月現在1895個に上ることが示されていた。このうち直径1キロメートル以上のものだけで156個に達した。特に2日には「2004FG29」と命名された直径17~37メートルの小惑星が地球と月の距離の4倍に達する地点まで接近した。米航空宇宙局(NASA)によると2135年ごろに直径400メートルに達する小惑星「ベンヌ」が地球と月の間の距離よりさらに近く地球に接近すると予測される。もしベンヌが地球と衝突する場合、その爆発力は広島に落とされた原子爆弾の8万倍に達すると推定される。


天宮は過ぎ去ったが…いまも人工衛星21基が地球に落下中(1)

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP