주요 기사 바로가기

欧米「通貨緊縮」へ急ぎ足…見守る姿勢の日本

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.12.01 08:57
0
米国と欧州の中央銀行が通貨緊縮の出口へ向かう歩みを促進している。2008年のグローバル金融危機以来、景気浮揚のために過度に緩和した流動性を収束させる作業が始まった。

米国連邦準備制度(Fed)は先月から保有資産の縮小を始めた。欧州中央銀行(ECB)は来年1月から債権の買い入れ規模を半分に減らす計画だ。量的緩和を中断または縮小して通貨政策を正常化しようとする試みだ。ただし、復調を見せている経済に冷水を浴びせないために漸進的でゆるやかなアプローチをしている。

 
Fedはことし9月に連邦公開市場委員会(FOMC)定例会議で4兆5000億ドルまで増えた保有資産の縮小を始めることに決め、日程を確定した。Fedは満期となる債権を再び買いとらないという形で流動性を減らしていくことにした。市場にあたえる衝撃を緩和するために徐々に資産を縮小する方針だ。

まず10月から12月までは毎月国債60億ドル、住宅抵当証券(MBS)40億ドルなど100億ドル分ずつ減らし、その後徐々に金額を増やすことにした。来年1月から10月までは3カ月に1度ずつ限度を増やす計画だ。保有資産規模が3兆ドル近くに早ければ売却作業を止めると予想する。Fedは2009年量的緩和を始めた。保有資産は金融危機以前には1兆ドル水準だった。ジェローム・パウエルFed次期議長は先月28日の上院承認聴聞会で「Fed保有資産4兆5000億ドルの中で2兆5000億ドル~3兆ドルほど減らすのが適当だ」と話した。貸借対照表の縮小に3~4年はかかるものと予測した。

保有資産を売却すれば市中に出回る通貨の量が減るため緊縮効果がある。実質、長期金利上昇と同様の効果を出す。

来月開かれるFOMCでの基準金利の追加引き上げも有力だ。パウエル次期議長は「基準金利を正常化する時が来た」とし、「12月の金利引き上げの条件が揃っている」と話した。Fedは金融危機後、2015年に初めて基準金利を上げた。同年12月に0.25~0.5%に引き上げ、1年後の2016年12月に0.5~0.75%に引き上げた。今年は3月に0.75~1.0%、6月に1.0~1.25%と2度引き上げ、金利上昇の速度が速まった。

金利展望グラフによればFOMC委員は来年3回、2019年に2回、2020年に1回の基準金利引き上げを予想した。最終的に金利が3%前後に収まるものと見通した。

米国に続き欧州も量的緩和の出口へ向かっている。ECBは先月末、ドイツ・フランクフルトで通貨政策会議を開き、量的緩和の規模を縮小することに決めた。

ECBは資産買い入れ規模を半分に減らすことにした。毎月600億ユーロの債権を買い取っているが、これを来年1月から9月まで毎月300億ユーロ規模に減らす予定だ。今後さらに減らすかは今後議論する方針だ。

マリオ・ドラギECB総裁は「テーパリング(買入縮小)ではなく(not tapering)規模を減らす(downsize)」と主張したが、市場では「市中に出るお金が減る」という意味で受け止めている。

ECBは2015年に1兆1000億ユーロ規模の資産買い入れプログラムを始めた。景気がすぐに復活しなかったため、資産買い入れ規模を本来の計画より2倍に増やし、これまで2兆ユーロ規模の債権を買った。

日本はまだ景気浮揚策に積極的ではない。昨年2月に-0.1%に下げた金利はまだそのままだ。日本銀行の原田泰理事は「欧米の中央銀行が出口に向かっているのに日本もついて行かなければならないのではないかという意見もあるが、インフレーションが1%に満たない状況で日本の出口戦略は欧米より遅いのは当然」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP