주요 기사 바로가기

<サッカー>鄭夢奎会長が就任した13年以降、韓国は後退した(2)

ⓒ ISPLUS/中央日報日本語版2017.10.20 11:46
0
◆個人の名誉に関心

「鄭夢奎時代」に鄭会長が最も力を注いだ部分が「個人の栄光と名誉」という声が多い。鄭会長は5月、国際サッカー連盟(FIFA)評議会委員に当選した。FIFA評議会は世界サッカー界の主要政策を決めるFIFAの核心組織だ。2015年に落選した鄭会長は2年ぶりの再挑戦の末、FIFA執行部入りという成果を出した。当時、韓国代表は中国に敗れるなど最悪の競技力で非難を受けていたが、鄭会長の視線はFIFAに向かっていた。また、2016年7月に単独出馬して全会一致で再選に成功した鄭会長が、今後も「政権延長」に向けて進み続けるという見方が出ている。

 
◆責任感見えず

現在の代表チームほど鄭会長にも危機が迫っている。しかし鄭会長は危機を感じていない。正確な現実認識もできていない。

鄭会長は19日、ソウル新門路(シンムンロ)サッカー会館で記者会見を開いた。最近の代表チームの競技力不振、ヒディンク監督(71)招聘問題、役職員の背任行為などについて立場を明らかにする席だった。

鄭会長は本人をはじめとするKFAが批判を受ける理由に「競技力」を挙げた。代表チームの競技力が良くなれば世論は変わると考えている。錯覚だ。長期にわたるKFAの腐敗と国民の不信感、そして現代家の独裁に対する「怒りの声」を分かっていない。

鄭会長は非難世論について「代表チームの競技力が最も大きい。他の部分はよく分からない」とし「協会の職員、監督、保護者、それぞれの考えや見方は異なると考える。協会がうまくやっているという方たちもいる」と答えた。記者会見には何のために出てきたのだろうか。

事態がこれほど深刻になってもKFA首脳部は誰も責任を取らない。これに関し鄭会長は「全般的な責任は私にある」とし「私が設定した今年の4つの目標(FIFA評議会委員当選、女子代表のアジアカップ本大会進出、W杯本大会9回連続進出、U-20W杯8強)のうち3つを達成した」と自身の業績を強調した。

いま韓国サッカーは責任を取らない「鄭夢奎時代」に生きている。


<サッカー>鄭夢奎会長が就任した13年以降、韓国は後退した(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP