주요 기사 바로가기

中国・日本にはなく朝鮮だけにある民画、文字図・冊巨里

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.07.20 09:38
0
1/2
冊架図、六曲屏風(部分)、紙に彩色、各133X53.5センチ、18世紀後半、サムスン美術館リウム所蔵。(写真=芸術の殿堂・書道博物館)
フランス人類学者シャルル・ヴァラ(Charles Varat)が1888年朝鮮民俗品を求めて八道を周遊し、慶尚道密陽(キョンサンド・ミリャン)で小さな文字図屏風を一つ購入した。その日の夜、客使のみすぼらしい部屋に華やぎを添えた屏風に感嘆したヴァラは最初の朝鮮民画評文を書いた。「小品ではあるが、諸般要素が朝鮮人の国家芸術の根本に関する大切な情報なので価値がある。私は『朝鮮人のような野蛮人はいない』と言った某氏の愚かな考えを大いに笑い、深い眠りに入った」。

それから50余年後、日本の民芸研究者である柳宗悦は「朝鮮民画は現代美学理論では解釈できない不思議な美の世界を持っている」と感嘆した。中国にも日本にもない朝鮮の文字図・冊巨里は宮中から始まったものだが、次第に民間にも広まって民画文字図・冊巨里として生まれ変わり、儒教の根本である「孝弟忠信礼義廉恥」が描かれるようになった。絵と文字、構想と抽象が民話を取り込みながら一つになり、世界美術史にはない独自の国民美術が誕生した。

 
ソウル芸術の殿堂・書道博物館が再開館記念展IIとして企画した「文字図・冊巨里」展はこのような歴史の実体を確認する場所として観覧客の心を引きつけている。本立てに本やメガネ、文房四宝(紙、硯、筆、墨)や花瓶などさまざまな器物を描いたものを冊架図、本棚はなく本や各種器物を描いたものを冊巨里という。国立中央博物館、サムスン美術館リウム、現代画廊など韓国内の主要博物館や画廊20カ所余りの所蔵品のうち、18~20世紀の文字図・冊巨里の傑作58点が展示されているが、未公開作が多いため専門家からの反応が熱い。

明智(ミョンジ)大美術史学科の兪弘濬(ユ・ホンジュン)客員教授は「一本の映画を見るような感じで劇的だ」と先端展示技法を賞賛した。坡州(パジュ)タイポグラピフィー学校(PaTI)のアン・サンス校長は「PaTIに文字図民画班を開設しなければならない」と述べた。美術評論家のユン・ボムモ氏は「朝鮮では正祖大王が『冊架図政治』を行ったが、美術を統治の術に活用したのは類例がない」としながら民画の国際競争力を強調した。

この展示はことし9月から1年間、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校チャールズ・B・ワン・センター、クリーブランド美術館など米国で巡回展を開き、来年4月にはカンザス大学で開かれる冊巨里に関する国際学術大会でチョン・ビョンモ慶州(キョンジュ)大教授が発表を行う予定だ。書道博物館のイ・ドングク書道部長は「文字図と冊巨里は本の国であり文字共和国である朝鮮知識人の象徴だった」と紹介した。

20日午後2時には「民画の美しさ」(兪弘濬)、23日午後2時には「朝鮮の文字図熱風-第3美術運動」(イ・ドングク)などの特講が開催される。展示は10月20日まで。問い合わせ02-580-1300。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP