주요 기사 바로가기

<インタビュー>ハーバード大教授「東アジアを徹底しなければ『米国の世紀』終わる」(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.07.03 14:55
0
米国が沈む星なら中国は浮かぶ星だ。まだ「米国の世紀」は持続しているが、いつかは米国も光を失うだろう。「米国の世紀」はいつ幕を下ろすのだろうか。果たして中国は米国に続いて自分たちの世紀を開けるのだろうか。理論と実務を兼ね備えた米国最高の国際政治専門家の一人、ジョセフ・ナイ・ハーバード大特別功労教授(78)がこの問題を分析した。米国の世紀は今後数十年間は続くだろうが、「中国の世紀」に続くかはまだ不確かだというのがナイ教授の結論だ。巨大な質問に対するナイ教授の悩みと探索が込められた著書が最近出版された。『米国の世紀は終わったのか(Is the American Century Over?)』だ。韓国語版の出版に合わせて先月24日、ナイ教授にメールでインタビューした。

--米国の世紀はフランクリン・ルーズベルト大統領が第2次世界大戦への参戦を決めた1941年に始まったというのがあなたの見解だ。しかし著書(『米国の世紀は終わったのか』)で指摘したように、冷戦中に米国はソ連のため半分だけヘゲモニーを行使した。なら、ソ連の崩壊で冷戦が終わった91年に米国の世紀が始まったと見るのが妥当でないのか。

 
「19世紀末、すでに米国は世界最大の産業国になった。しかし第2次世界大戦が終わるまではグローバル勢力の均衡の中心ではなかった。冷戦が終わった91年に初めて唯一超強大国になった。第2次世界大戦参戦とともにグローバル勢力均衡の中心に近づき始めたという点で、19世紀末と冷戦が終わった91年の中間である41年を米国の世紀の出発点と見るのが正しいと考える」

--米国が自国の勢力範囲を太平洋東部に限定することでアジア・太平洋国家の信頼を失うことになれば、その時が米国の世紀が終わる出発点になるとあなたは見ている。「アジア回帰」を宣言したオバマ政権のリバランス(再均衡)政策は米国の世紀を延長するためなのか。

「米中関係を悲観的に見る人たちは、中国が国力をさらに強めれば米国を太平洋西部に追い出そうとすると考えている。オバマのアジアリバランス政策は、米国の国益という観点で東アジアが持つ重要性がますます高まっていることを反映するものだ。この点を徹底しなければ米国の世紀は終わるだろう」

--しかしあなたは人口構成やシェールガスなどエネルギー革命のおかげで、経済的躍動性の面では北米の未来が東アジアよりも明るいと主張している。経済的な側面でも米国の世紀が持続する可能性が大きいということか。

「人口とエネルギーの側面で北米が持つ長所を看過してはいけない。しかも中国の成長率は鈍るだろう。経済力を含む総合的な国力で中国が早期に米国に追いつくことはできないと見る理由だ」

--情報化時代には軍事力よりストーリーパワーがさらに重要だというのがあなたの見解だ。米国が世界最強のソフトパワー国家として残る限り、米国の世紀は続くということか。

「ソフトパワーは強圧を加えたり代価を支払うのではなく、魅力と説得で自分が望むものを得る能力をいう。力の移動よりも分散がさらに問題である情報化時代であるほどナレーティブが重要だ。ストーリーが米国が持つ力の重要な構成要素である理由だ」

--あなたは著書で米国の世紀は終わっておらず、次が中国の世紀になるかは誰にも分からないと主張している。別の意味で「歴史の終わり」のように聞こえる。

「私は(フランシス・フクヤマ教授が述べて)『歴史の終わり』のような主張に懐疑的だ。米国が持つ卓越した力を含め、世の中に永遠なものはない。18世紀の英国の政治家ホレス・ウォルポールは、北米大陸の植民地を喪失することで英国の世紀は終わったと述べたが、産業革命で英国の世紀はその後200年も続いた。国の一生というサイクルで今の米国が正確にどの地点に来ているのかは誰にも分からない」


<インタビュー>ハーバード大教授「東アジアを徹底しなければ『米国の世紀』終わる」(2)

<インタビュー>ハーバード大教授「東アジアを徹底しなければ『米国の世紀』終わる」(3)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <インタビュー>ハーバード大教授「東アジアを徹底しなければ『米国の世紀』終わる」(1)

    2015.07.03 14:55
    뉴스 메뉴 보기
    ジョセフ・ナイ教授は「北朝鮮に核を放棄する意思がないということはすでに明白になった」とし「レバレッジを持つ中国が動かない限り、依存できるのは北朝鮮体制の変化の可能性だけ」と述べた。写真は昨年12月に撮影。
    TOP